小論文【2016年度】慶應義塾大学法学部小論文解答例「トインビーの文明観」 【平成28年度(2016年度)】慶應義塾大学法学部小論文解答例「トインビーの文明観」です。 【問題】トインビーの文明観とその根拠を400字程度でまとめ、世界文明は「来ようとしている」という指摘について、世界で今起きている具体例に触れつ...2023.03.23小論文
小論文【2004年度】慶應義塾大学法学部小論文解答例「世界の未来像」 【2004年度】慶應義塾大学法学部小論文解答例「世界の未来像」です。 【問題】著者の議論を踏まえて、あなたが考える「世界」についての未来像を自由に論じなさい。 世界の未来像(2004年慶應法) 地球といってもそれは単一の世界と...2023.03.22小論文
小論文異文化理解についての大学入試小論文解答例 異文化理解についての大学入試小論文解答例です。 日本語の表現方法はとても豊富であるため、言葉を使い分ける必要がある。例えば、一人称や、似た言葉の使い分け、ポジティブな表現への言い換え、文中の漢字とひらがなの比率、ひらがなとカタカナの使...2023.03.21小論文
小論文辞書の今後の使い方についての大学入試小論文解答例 辞書の今後の使い方についての大学入試小論文解答例です。 辞書の改訂では用法を加えることもある。言葉が移ろい行くため、当たり前に普及している言葉の意味が、昔の用法と照らし合わせると実は誤っていたり、あるいは人々に違和感を与える言葉の用法...2023.03.20小論文
小論文他責思考についての大学入試小論文解答例 他責思考についての大学入試小論文解答例です。 筆者の元には仕事に関する相談が届く。しかし、その中に相談者自身の主張を含む相談は無い。自分が直面している問題にも関わらず、それらを社会の責任にし、他人事のように語るコメントばかりである。筆...2023.03.17小論文
小論文本を愉しむことについての大学入試小論文解答例 本を愉しむことについての大学入試小論文解答例です。 本、とくに古典とのつきあいは、人間どうしの関係に似ており、読むたびに新鮮なおどろきに出会いつづける。書物は私たち側が自ら読むことを待っている。しかし、私たちがある本に関する知識や「...2023.03.12小論文
小論文お互いの間に共有できないでいる言葉についての大学入試小論文解答例 お互いの間に共有できないでいる言葉についての大学入試小論文解答例です。 お互いの間に共有できないでいる言葉 筆者が述べている通り、おたがいのあいだに共有できないでいる言葉は存在すると考えられる。インターネットの発達により、人と直接会...2023.03.11小論文