商学部の大学入試志望理由書の例です。MARCHのいずれかの大学に指定校推薦で合格した人の例です。
商学部の大学入試志望理由書の例
私は貴学の商学部商学科に進学を希望します。
そう思ったきっかけは、興味のある全ての学部について調べた際に、商学部が主に研究していく商業が私たちの生活を支える経済活動であることを知り、商学部の私たちにとって身近な存在であるビジネスについての知識を深めていくところに魅力を感じたからです。
また、私は中学・高校時代に部活動で部長・副部長を経験したり、クラスをまとめる級副長を任されたりと、先頭に立って大きな組織を動かしていくという経験を多くしてきました。そこでは、一人一人の意見をまとめ、今後の方向性を決定し実行する楽しさを知りました。この経験から、組織内の人を動かすために、どのような管理が効果的なのかを追求していくマネジメントについて研究したいと思いました。
それを学べる制度や環境が貴学にあります。その一つが、商学の専門的知識を学ぶ「商学専門演習」と、深い教養を学ぶ「(仮称)教養考察」の二つのゼミを同時に履修できる「(仮称)ダブル」の制度があります。そのことで、私が研究したいマネジメントに関する専門的な知識をより深めることができます。そして、視点の異なる二つの専門的な学びを通じて、新しい価値観を生み出すことができるのではないかと考えました。
また、貴学では、「商」について学びながら地域社会と連携した事業をはじめ、グローバルな活動などのプログラムが充実しています。それらのプログラムに積極的に参加し、地域の方や外国人の方と今まで以上に交流して、ビジネスの世界において必要となる多様性のある集団の中で、自分の意思を「伝える」のではなく、意思が「伝わる」コミュニケーションを身につけたいです。その結果、自らの長所である、積極性とコミュニケーション能力がさらに伸びることを期待しています。
以上のことから、学んだ知識を分かりやすく教えられ、物事を一方的な見方ではなく多角的な視点から物事を考え、捉えられるようなマネジメントの専門家になるべく、貴学で「商」に関する知識を深めていきたいです。よって貴学を志望します。
商学部の大学入試志望理由書の講評(抜粋)
貴学の商学部に進学を希望する理由が明確で、自身の経験と将来の目標を具体的に述べられています。特に、ビジネスにおいてリーダーシップを発揮する経験から得た洞察や、貴学のマネジメントに関する制度や環境への言及が強調されています。また、貴学の豊富なプログラムを利用して、地域社会や国際的な視野でビジネスの実践を学ぶ意欲が感じられます。最後に、学びたい分野に焦点を当て、それが将来のキャリア形成にどのように繋がるかを明確に表現しています。総じて、熟慮された志望理由であり、貴学での学びが自己成長と社会への貢献につながることが伝わる理由書です。
商学部の大学入試志望理由書の修正案
原文を元にした内容を変えずに修正したもの
私は貴学の商学部商学科に進学を希望します。
この志望の動機は、様々な学部についての調査を通じ、商学部が私たちの日常生活を支える経済活動に焦点を当てた研究を行っていることを知り、商学部がビジネスについての知識を深めていく場所として私たちにとって身近で魅力的であると感じたからです。
さらに、中学・高校時代の部活動で部長・副部長を経験し、また級副長としてクラスをまとめるリーダーシップの経験を積みました。これらの経験から、組織内のメンバーを効果的に動かすためのマネジメントについての研究への興味が芽生えました。
貴学には、専門的な商学知識を得る「商学専門演習」と深い教養を培う「(仮称)教養考察」の二つのゼミを同時に履修できる「(仮称)ダブル」制度があります。この制度を通じて、私が追求したいマネジメントに関する専門的な知識をより深めることができ、異なる視点から学ぶことで新しい価値観を生み出すことが期待できます。
また、貴学では「商」に焦点を当てながら地域社会と連携した事業やグローバルな活動などのプログラムが充実しています。これらのプログラムに積極的に参加し、地域の方や異なる文化の人々との交流を通じて、ビジネスの世界において必要な多様性を理解し、コミュニケーションスキルやリーダーシップを向上させ、意思が「伝わる」コミュニケーションを磨きたいと考えています。
以上の理由から、学んだ知識を分かりやすく伝え、多角的な視点から物事を捉え、考えることができるマネジメントの専門家として成長したいと願っています。そのために、貴学で「商」に関する知識を深めることを選択し、貴学を志望します。
コメント