【2022年度】奈良教育大学教育学部(一般前期)の小論文解答例「学校教育」

スポンサーリンク

【2022年度】奈良教育大学教育学部学校教育教員養成課程(一般前期)の小論文解答例「学校教育」です。改題となります。

【問題】【社会科教育専修】問2.「個別の教育支援」として,現在学校教育にどのようなことが求められているか、あなたの考えを述べよ。

【改題】学校は、そこで出会う多くの人々との相互行為が社会力の形成を促し、さまざまな個性をもったクラスメイトとのさまざまな場面での付き合いが、子どもたちの他者認識や他者への共感を育てるのに貢献をする場である。しかし、学校は、地域社会の中の一つの場所にしかすぎず、他者との交流や経験、人々の多彩さは地域社会に及ばない。それでは、いったい、どうすれば、「学校での教育」において子どもが社会力を身につけられるか、論ぜよ。
スポンサーリンク

子どもが社会力を身につけるために小論文解答例

私は、「学校での教育」において子どもが社会力を身につけるためには、フィールドワークの時間を多く設けることが必要になってくると考える。その理由は二つある。

まず一つ目は、フィールドワークでのどの調査対象であっても、地域のある対象となる空間に足を運び、子どもたち自身で聞き取り調査やアンケート調査をすることになるので、多様な他者と交流することができ、子どもたちの見聞を広げることができるからだ。長い時間を共にしている友人や先生ではない他者とのコミュニケーションがはかれる機会は有意義な時間だ。

次に二つ目は、学校をとび出して地域社会に目を向けることによって、地域社会には高齢者や障害者、働く人など多様な人々が暮らしており、暮らしを支えてくれているのだと意識することができると考えたからだ。

学校の中だけだと、どうしても「子ども」や「教師」というくくりの人しか目にすることができない。そこで、地域に出てみることで、子どもたちにとって多様な人々の存在は、大変新鮮なものであるのだと思う。

このように、学校での教育で、子どもの社会力形成の場となる地域社会とふれさせるフィールドワークを行うことによって、子どもが社会力を身につけられると思う。

子どもが社会力を身につけるために小論文講評(一部公開)

論文の主張は興味深く、子どもの社会力形成においてフィールドワークが有益であるという立場が明確です。指摘する点は説得力があり、特に地域社会との接触が重要であることを強調しています。学校の壁を越えて地域社会に目を向けることで、子どもたちは多様性に触れ、共感と理解を深めることができると主張されています。

【改善点】
より具体的な事例や研究データを交えることで、主張がより裏付けられるでしょう。また、逆に学校内での教育においてもどのようにフィールドワークを導入するか、それに対する教育効果や課題についても触れると論文がより充実します。

総じて、論文は興味深く、提案されたアイデアは社会力の向上に資するものですが、より具体性や裏付けるデータを追加することで、論文の説得力と深みを増すことができるでしょう。

子どもが社会力を身につけるために小論文添削(一部公開)

今回の論であれば、「地域社会と連携した教育を毎週必須化にする」など言い方を変えるだけでも印象は変わる。しかしながなら、現在、学校教育では、フィールドワークを通した学びは、昔と比べずいぶんと増えているが、その辺りの弁解はどうするだろう?

話し言葉に気を付けましょう。
×学校の中だけだと、
○学校の中だけでは、

【新たな視点】
①勉強だけでなく研究(実験)の授業を増やす。勉強は、過去思考であり、過去の事実を学ぶことが多く、極論、一人でも学習は可能。一方で、研究は、未来志向であり、まだ答えはなく、試行錯誤の中で学んでいくことができる。研究は、一人では難しく、チームで取り組むものである。そこには、役割を把握したり、コミュニケーションをとったり、社会で必要になる能力を、実践を通して、身につけることができる。

②そのほかに、無学年方式の導入、クラスをなくす、特別免許制(または、免許をなくす)にし、様々な背景もつ教師を増やすなどなど、多くの視点がありそうです。

小論文
スポンサーリンク
【大好評】大学入試小論文講座
プロの講師が24h以内に添削返信してくれる通信(メール)完結型の大学入試小論文講座。一人ひとりの志望大学・学部に合った講座で、自分のぺースで講座を進めていけます。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。