【2019年度】金沢大学人間社会学域経済学類の小論文解答例「ビッグデータ」

ビッグデータ小論文サムネイル 小論文
スポンサーリンク

【2019年度】金沢大学人間社会学域経済学類KUGS特別入試(学校推薦型選抜Ⅰ)の小論文解答例「ビッグデータ」です。改題となっています。

【問題】問2.傍線部のようなビッグデータによる管理は、テイラリズムと同じ失敗を繰り返さないだろうか。テイラリズムの失敗した理由を説明した上で、あなたの考えを説明せよ。(800字以内)

※テイラリズム…テイラーの科学的管理法の指導理念を指し、現代のマネジメントの原点で、経営学や経営管理論、生産管理論の基礎のひとつ。

【改題】あなたは、ビッグデータの進展に伴って、企業で個人情報が利用されることについて、どのように考えますか、800字以内で説明してください。
スポンサーリンク

【ある人の例】企業で個人情報が利用されることについての小論文解答例

私は、企業のマーケティングや顧客サービスの向上のために個人情報が利用されることについて、企業と消費者両方にとってメリットをもたらしてくれると考える。

ビッグデータの進展によって、多くの顧客情報を処理・分析し、企業のマーケティングに活かす事が可能となった。このメリットとして、企業は消費者が何を求めているのかを的確に掴み、ニーズに合った製品や商品を顧客一人一人に推奨し、販売することができる。例えば、アマゾンでは「この商品を見たお客様はこれも見ています」という商品推奨を行なっている。これはビッグデータが多くの顧客の購買行動を分析し、似ている顧客の購買行動から推奨する商品を割り出し行なっている。これは消費者にとっても自分が本当に求めているもの、あるいは自分に合っているものを見つける事ができる。個人情報の活用は企業と消費者両方にとってメリットとなると考える。

しかし過去には、企業が管理していた個人情報が流出するといった事件が起きている。これは、個人情報を扱う上で1番気をつけなければいけないことだ。情報の漏洩には、サイバー攻撃以外にも企業の内部の人間が意図して漏洩するケースもある。その事例がベネッセの個人情報漏洩事件だ。これは派遣社員としてベネッセのグループ企業に勤務していたエンジニアが、情報を持ち出し名簿業者に売却したという事件だ。この事件によりベネッセは経営赤字となり重大な打撃を受けた。

個人情報の利用には大きなリスクもある。確実に安全といえる管理システムを実現することは難しいかもしれないが、強度を上げていかなければならないと考える。

これらのことから、ビッグデータによる個人情報のマーケティングへの利用は、企業と消費者にとってメリットとなり、画期的な方法だと考える。しかし、個人情報の漏洩は確実に回避しなければならないし、管理システムの向上を行なっていくべきだと考える。

スポンサーリンク

【添削・アドバイス】企業で個人情報が利用されることについての小論文

1. 冒頭部分の整理と主張の明確化
冒頭の意見表明は分かりやすいですが、「個人情報の利用」に焦点を当てることを強調するために、言葉を少し調整できます。

例文:私は、企業がマーケティングや顧客サービスの向上のために個人情報を利用することは、適切な管理が前提となるものの、企業と消費者双方に大きなメリットをもたらすと考える。

2. 具体例をもう一段掘り下げる
アマゾンの例は適切ですが、「消費者にとっての具体的なメリット」をもう少し詳しく説明すると説得力が増します。

例文追加:例えば、自分の趣味や嗜好に合った商品が提示されることで、消費者は膨大な選択肢の中から最適な商品を見つける手間を省ける。これにより、購買行動が効率化し、満足度が向上する。

3. リスクの分析を深化させる
リスクについても触れていますが、「なぜ情報漏洩が問題なのか」を具体化することで、問題意識がさらに伝わります。

例文追加:個人情報が流出すれば、消費者が不正利用や詐欺に巻き込まれる可能性がある。例えば、クレジットカード情報や住所が悪用されると、経済的損害やプライバシー侵害といった深刻な問題を引き起こす。

4. 結論を強化する
最後の部分は結論として十分ですが、「どのようなアクションが必要か」についてもう少し具体的に述べると良いでしょう。

例文修正:これらのことから、ビッグデータを活用した個人情報の利用は、企業と消費者双方にとって画期的な手段であると考える。しかし、情報漏洩のリスクを軽減するために、企業はサイバーセキュリティの強化や内部監査の徹底を継続的に行う必要がある。また、個人情報の取り扱いに関する透明性を高め、消費者が安心して情報を提供できる環境を整えることが求められる。

スポンサーリンク

【全体修正案】企業で個人情報が利用されることについての小論文

私は、企業がマーケティングや顧客サービスの向上のために個人情報を利用することは、適切な管理が前提となるものの、企業と消費者双方に大きなメリットをもたらすと考える。

ビッグデータの進展により、多くの顧客情報を処理・分析し、企業のマーケティング戦略に活かすことが可能となった。このメリットとして、企業は消費者のニーズを的確に把握し、個別の嗜好に合った製品やサービスを提案できる。例えば、アマゾンでは「この商品を見たお客様はこれも見ています」というレコメンド機能がある。これは、ビッグデータを活用し、多くの顧客の購買行動を分析することで、似た行動をとる消費者に適した商品を割り出して提案する仕組みだ。これにより、消費者は自分の興味やニーズに合った商品を効率的に見つけることができ、満足度が向上する。こうした個人情報の活用は、企業と消費者双方にとってメリットがあると考えられる。

一方で、個人情報の活用には大きなリスクも存在する。過去には企業が管理していた個人情報が流出する事件も多発しており、その中には外部からのサイバー攻撃だけでなく、内部関係者による意図的な漏洩も含まれる。その一例がベネッセの個人情報漏洩事件である。この事件では、派遣社員として勤務していたエンジニアが顧客情報を持ち出し、名簿業者に売却したことが発覚した。この事件により、ベネッセは消費者からの信頼を失い、経営赤字という大きな打撃を受けた。また、流出した個人情報が悪用されれば、消費者は詐欺やプライバシー侵害といった被害を被る可能性が高まる。

こうしたリスクを完全に排除することは難しいが、企業にはサイバーセキュリティの強化や内部監査の徹底が求められる。また、情報漏洩が発生した際の迅速な対応や透明性の確保を通じて、消費者の信頼を維持する努力も必要である。

これらのことから、ビッグデータを活用した個人情報の利用は、企業と消費者双方に大きな利点をもたらす画期的な方法であると考える。しかし、リスクを軽減するためには、セキュリティの強化と情報管理体制の改善を企業が不断に追求する必要があるだろう。

スポンサーリンク

【豆知識】企業で個人情報が利用されることについて

ビッグデータ活用例図解

【用語解説】
(原文)アマゾンでは「この商品を見たお客様はこれも見ています」という商品推奨を行なっている。

レコメンド機能
マーケティング用語。ユーザーの興味をひきつけるような商品やサービスをおすすめする手法のことです。 Webサイトで目にする「あなたにおすすめの商品」「この商品を見た人はこんな商品も見ています」「最近チェックしたアイテム」「関連記事」などはレコメンド機能によって表示されています。

個人情報の取り扱い【図解】

小論文
スポンサーリンク
【大好評】大学入試小論文講座
プロの講師が24h以内に添削返信してくれる通信(メール)完結型の大学入試小論文講座。一人ひとりの志望大学・学部に合った講座で、自分のぺースで講座を進めていけます。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。