【2019年度】長崎大学教育学部推薦の小論文解答例「言語の問題」

スポンサーリンク

【2019年度】長崎大学教育学部推薦の小論文解答例「言語の問題」です。改題となっています。

【問題】(問2)筆者が詳細な意味を学生から聞き取った上で「意味不明、定義不明」と言うのはなぜだと思うか。本文の内容に、言葉の使い方が世代や性別によって異なる傾向があることなどを加味し意見を述べよ。〔200字〕
(問3)最近身近に流行している新語を挙げ、従来からある意味の似た語と比較して、それぞれどう違うのかを説明せよ。上記を踏まえ、新語についてどう思うか自由に述べよ。〔400字〕

【改題】私たちのコミュニケーションの方法が、ゆたかにそして多様になった。そして、意思や気持ちの伝え方も異なるようになったために、おたがいの間に知らない言葉や有名でも意味を共有できない言葉が増えた。そもそも言葉は辞書上の意味に限らず、人々の記憶や行為などが重なることで生まれる沢山の意味をもつ。コミュニケーションをゆたかにするには、言葉をゆたかにする必要がある。そのためには、言葉に沢山触れながら自分の辞書をつくり、どれくらい自分をゆたかにできるかが重要である。「おたがいのあいだに共有できないでいる言葉も少なくありません」ということについて、あなたの考えを述べなさい。字数は七〇〇字以上八〇〇字以下とします。

スポンサーリンク

共有できない言葉についての小論文解答例

筆者が言う「おたがいのあいだに共有できないでいる言葉」とは、話し手と聞き手それぞれが異なる意味として捉えている言葉である。また、言葉の意味はその人の心情や記憶によって左右されるため、こうした言葉を使って会話をすると衝突が生じることがある。

なぜこのようなトラブルが発生してしまうのだろうか。それは、私たちが言葉には自分が感じている1つの意味しかないと無意識に思い込んでいるからである。そのために、自分の感覚を基準にして言葉を選んだり、相手が発した言葉を解釈してしまうのである。

「頑張ってね。」という言葉を例にとってみる。私は大勢の観客の前でプレゼンテーションをしたことがあった。その発表の直前に、友人から笑顔で「頑張ってね。」と言われた時は、友人が自分を応援してくれていると感じとても嬉しかった。しかし学校で勉強がはかどらず悩んでいた時に、同じ友人から「頑張ってね。」と言われた時は、嬉しいどころかむしろプレッシャーに感じてしまい、何も返答をしなかったため、友人は不愉快そうな表情をしていた。

このように、相手と言葉を共有できない状況を回避するためには、自分の中に豊富な言葉を蓄積しておくべきである。たしかにメールなどを使えば絵文字やスタンプを押すだけで自分の感情を表現でき、コミュニケーションを図れるので、言葉の蓄積は必要ないと言う人もいるかもしれない。しかし私は、相手の状況に応じて言葉を選び表現し合うことこそが、真のコミュニケーションであると考える。多様なコミュニケーション手段がある現代であっても、言葉で正しく自分の意見を伝え、正しく相手の言葉を理解する力が求められているのである。

以上のことから、私たちは自分の感情や意見を表現するために、積極的に言葉を使い、伝わり方や解釈の仕方について日々学んでいくべきである。それにより、自分の言葉の引き出しが増えて相手と言葉を共有できるようになると考える。

共有できない言葉についての小論文の講評一部公開

論文は言葉の解釈の主観性に焦点を当て、異なる意味が生じる背景を具体例で説明しています。特に、「頑張ってね。」という言葉の事例が感情や状況によって異なる受け取り方を示し、コミュニケーションの課題を浮き彫りにしています。

一方で、複数のコミュニケーション手段が存在する中で、言葉の重要性とその選び方についての主張があります。著者は、自分の感情や意見を表現するために積極的に言葉を用い、理解の深まるコミュニケーションの重要性を強調しています。文章は明瞭かつ説得力があり、自己の立場を明確に述べています。

共有できない言葉についての小論文の添削一部公開

【表現修正案】
「話し手と聞き手それぞれが異なる意味として捉えている言葉である」
→ 「話し手と聞き手が異なる意味で理解する言葉」

「こうした言葉を使って会話をすると衝突が生じることがある」
→ 「これらの言葉を使用すると時折、意思疎通が困難になり衝突が生じることがある」

「無意識に思い込んでいるからである」
→ 「無意識に一つの意味しか存在しないと思い込んでいるから」

「嬉しいどころかむしろプレッシャーに感じてしまい」
→ 「嬉しいどころか、むしろプレッシャーを感じ、」

「何も返答をしなかったため、友人は不愉快そうな表情をしていた」
→ 「何も返答しなかったため、友人は不愉快そうな表情を浮かべていた」

「相手の状況に応じて言葉を選び表現し合うことこそが」
→ 「相手の状況に応じて言葉を選び、表現し合うことが」

「言葉で正しく自分の意見を伝え、正しく相手の言葉を理解する力が求められているのである」
→ 「言葉で自分の意見を適切に伝え、相手の言葉を正しく理解する力が求められている」

【添削➋】
(原文×)しかし学校で勉強がはかどらず悩んでいた時に、同じ友人から「頑張ってね。」と言われた時は、嬉しいどころかむしろプレッシャーに感じてしまい
(修正〇)一方で、学校で勉強がはかどらず悩んでいた際に、同じ友人から「頑張ってね。」と言われた時は、嬉しいどころかむしろプレッシャーに感じてしまい

しかし…(逆接)前の事がらから予想される結果とは逆の結果になることを示す。
一方で…(対比)前の事がらと後の事がらを比べる。
→今回は、どちらでもいいのですが、「一方で」についての意味も知ってほしかったのでピックアップしました。

「際(さい)」の意味は「これまでとは異なる現象が生じたり、新たなことが行われたりする特定の時点」です。
「時に」は、「まれに何かの事情でそういう自体もありうる様子」「その事があったその時」という意味で使用します。

「際に」よりも「時に」の方が、意味が広いです。「際に」は「時に」に言い換え可能ですが、「時に」は常に「際に」に言い換えられるわけではないので注意が必要です。
⇒今回は、「時」「時」が続くことや、意味的にも、最初の「時」は、「際」にしました。

小論文
スポンサーリンク
【大好評】大学入試小論文講座
プロの講師が24h以内に添削返信してくれる通信(メール)完結型の大学入試小論文講座。一人ひとりの志望大学・学部に合った講座で、自分のぺースで講座を進めていけます。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。