【2011年度】慶應義塾大学経済学部の小論文解答例「多文化共生」

スポンサーリンク

平成23年度【2011年度】慶應義塾大学経済学部の小論文解答例「多文化共生」です。

【問題】現代社会で起こっている解決すべき課題の、具体例を一つあげ、それに対処するために大学で学んだことがどのように役に立つと考えられるかを、600字以内で述べなさい。
スポンサーリンク

多文化共生に関する大学入試小論文解答例

現在のグローバル化における課題は在京の子供たちへの教育支援である。しかしながら、在京枠制度のある都立高校でも非卒業率は減少していない。この問題の解決には「多文化共生」を学び、実践することが必要といえる。

現在、日本には外資系企業や大学などの教育機関に在籍する人と特定技能人材などの労働を目的とする人々が居住している。彼らの国籍は178か国に及ぶ。文化的にも経済的にも様々な背景を持つ人々がいるのだ。短期居住する人が多くいる一方で、定住する人も増加傾向にある。一定の日本語の能力やビジネススキルを持ち、五年以上の就労実績で特定技能者2号という在留資格を取得できる。これは2019年の入国管理法の改正によるもので、日本での定住、家族の帯同が認められる。定住する彼らの子供たちは、日本で教育や日本語支援を適切に受けることによりグローバル人材となり今後、国や地域の発展を支える存在となりうる。そして、支援を受けるだけでなく共に暮らす地域への積極的な関りも生まれてくるのではないだろうか。日本語が話せない子供たちをそのまま放置すると、学校にいけない、就職できないということが起きる。これは子供たち限らず、社会にとっても大きな損失となるのだ。

真のグローバル化に向かうためには、お互いの多様性を認め理解し合い共存する「多文化共生」が重要である。そのために大学で学ぶ多文化コミュニケーションを役立てたいのである。

スポンサーリンク

多文化共生に関するの添削一部公開

【添削➊】
(原文△)現在のグローバル化における課題は在京の子供たちへの教育支援である。
(修正案)現代社会で起こっている解決すべき課題は、真のグローバル化の実現だ。中でも喫緊の課題は、在京の子供たちへの教育支援であると考える。
→「現代社会で起こっている解決すべき課題」と問われているので、題意が分かっていることアピール上でも、その言葉を拾う感じで書き始めるとよかったですね。

【添削➋】
(原文×)現在のグローバル化における課題は在京の子供たちへの教育支援である。しかしながら、在京枠制度のある都立高校でも非卒業率は減少していない。
(修正案1)現在のグローバル化における課題は在京の子供たちへの教育支援である。支援として、在京枠制度は存在するが、その制度を実施している都立高校でも非卒業率は減少していない。
→接続詞の使い方に気をつけましょう。原文のように、「しがしながら、~減少していない」というのは、何かをしたことに対して、しかしながら、それでも減少していないという流れで、使わないと変ですよね。

【添削➌】
(原文×)五年以上の就労実績で特定技能者2号
(修正案)5年以上の就労実績で特定技能者2号
→「横書きは、算用数字。縦書きは、漢数字。」というのが原則。問題文に指定があれば、それに従う。

コメント

テキストのコピーはできません。