2014年度【平成26年度】北九州市立大学地域創生学群の小論文解答例「リーダーシップ」です。
リーダーシップのあり方の小論文解答例
(主張)リーダーシップのあり方とは強い統率力を持つひとりの指導者を指すことではない。チームの使命を達成するために、必要なことをやる人のことである。リーダーに望まれる資質は以下の通りである。課題から逃げずに、対応しようとする自覚。多様な課題を主体的に判断する力。自ら達成すべき目標をたてられる。粘り強く努力する。リスクを認識し、回避できる。よって、チームのメンバー全員がリーダーシップを発揮することが望ましい。
(具体例)私は、とても頼りになる先輩を含め数人で、新しいプロジェクトを企画、催行した。先輩はリーダーシップを発揮し、とても頼もしく彼女のアドバイス通りに私たち後輩一同も、一生懸命働いた。そして、彼女の方針を踏襲することでどんどん良い準備をすることができた。しかし、会場設営の3日前に先輩は体調を崩し、急遽入院した。それぞれに支持を受け、役割分担をしていたことで、メンバーの誰ひとりとして全体像を把握できていなかった。翌朝、準備ができない私たちはベッド上の先輩に支持を仰ぎに行ったことは言うまでもない。この経験は、私の課題達成に向かう意識を変えたのである。
⇒具体例とは日記を記述することでありません。もう少し簡潔に記述し、最初はこうであったが、このような過程で、結果として、リーダーとは何であることを学んだというのは、オーソドックスな記述となります。
(まとめ)チームを率いることだけがリーダーシップではなく、個々のメンバーもまたチームリーダーであり目標を達成し成果をあげる。チーム全体の調整やメンバーとの意見交換する力もリーダーシップと言える。
リーダーシップのあり方の小論文の添削一部公開
<採点>
40/100点
<解説のハイライト>
(略)具体例は、主張や理由に対しての説得力につなげないといけませんね。今回には、日記的(だらだらと時系列はいりません)であり、「私の課題達成に向かう意識を変えた」というのでは、主張や理由に対しての説得力に欠けます。(略)
【添削➊】
(原文×)リーダーに望まれる資質は以下の通りである。課題から逃げずに、対応しようとする自覚。多様な課題を主体的に判断する力。自ら達成すべき目標をたてられる。粘り強く努力する。リスクを認識し、回避できる。
(修正1 名詞に揃えた場合)
リーダーに望まれる資質は以下の通りである。課題から逃げずに、対応しようとする自覚。多様な課題を主体的に判断する力。自ら達成すべき目標をたてられる計画力。粘り強く努力する精神力。リスクを認識し、回避できるマネジメント。
(修正2 動詞に揃えた場合)
リーダーに望まれる資質は以下の通りである。自覚して課題から逃げずに、対応できる。多様な課題を主体的に判断できる。自ら達成すべき目標をたてられる。粘り強く努力する精神力。リスクを認識し、回避できる。
→列挙する場合、言葉尻は揃えた方がいいです。「名詞」なら「名詞」、「動詞」なら「動詞」です。
コメント