【2019年度】慶應義塾大学法学部小論文解答例「国際人権」

スポンサーリンク

平成31年度【2019年度】慶應義塾大学法学部小論文解答例「国際人権」です。

【問題】次の文章は、国際人権問題への日本の対応について記したものである。著者の議論を400字程度でまとめた上で、それに対するあなたの考えを具体例に触れつつ論じなさい。
スポンサーリンク

国際人権(慶應法2019)解答例

【筆者の議論】現代日本の国際人権の対応には、欧米やNGOと違う対比において、5つの特徴が見られる。1つ目は法的な枠組みで発想し行動する傾向が少ないこと。2つ目は日本人の一般的な価値の積極的宣布への消極姿勢。3つ目は調和優先的文化が支配的であること。4つ目が国際社会で政治的役目を果たすことがタブー視されたこと。5つ目が未決の戦争責任の制約である。以上の諸要因に規定されることで、日本は国際人権問題に対して欧米と途上国の主張を足して2で割る無限則的、現状追随的態度を取ってきた。こうした態度は、諸外国から非難の対象になった一方、政策の選択の幅を最大限確保して、その場その場の柔軟な対応を可能にした。多くの欧米諸国は人権問題に対して 宣教主義的、独善的な発想に陥る傾向が強い中、日本は先に述べた欧米との違いが理由でそうした独善とは比較的離れた場所に自らを置くことができた。したがって日本は、欧米型の人権活動を是正、補完し文際的正当性を持つ国際人権政策の基礎づくりに貢献する可能性を有している。以上が筆者の主張だ。

【主張】私は日本の欧米とは一線を画す人権問題に対する非独善的態度は世界的に大きな役割を果たしうるのではないかと考える。

【具体例】代表的な例がサッカーワールドカップカタール大会で発生した問題である。カタールはイスラム教の国家であり、伝統的に女性の権利が制限されてしまっている。この事実に対して欧米諸国のナショナルチームは試合前にピッチ上で抗議するパフォーマンスをしたり、男女平等を主張する腕章を選手がつけたりした。この行動は、一部から称賛された一方、スポーツに政治的主張を持ち込んではいけないと考えるカタール国内外の多くの人から批判された。対して日本は、欧米諸国とは違い政治的主張を一切行わなかった。これは日本の国際問題に対する非独善的態度をよく表している。

【反駁】確かに中国のウイグル問題などへの消極的介入への日本の諸問題の対応は国際的に問題視されることがある。しかし、ワールドカップでの例に代表される日本の欧米とは一線を画す人権問題への対応は、その是非はともかく現在の欧米主導の人権活動に新たな視点を加えることを可能にしたはずだ。私は、アジアから唯一のG7加盟国としても、現在の人権活動を是正、補完し文際的正統性を持つものに変えうる国家は日本しかないと考える。

国際人権(添削一部抜粋)

-省略-
「視点」は、説得力ある論文には欠かせないことです。「視点」つながりで、今回の課題とは異なりますが、「解決策」を論じるときには、さらに、そこに「当事者の視点(解決が必要な困っている人の視点)」があると花丸です。「当事者意識」を持って論じるってことです。

文脈から、最後の「文際的正統性を持つものに変えうる国家は日本しかいない」というのは、少し論理が飛躍しているかな。

「しか」などの限定や「こそ」などの強調を使うと、「その根拠をもっと具体的に示してよ。」となってしまい、かえって、自分を苦しめてしまいます。(論文の点数を下げてしまいかねない)
(修正案)「日本が、~文際的正統性を持つものに変えうる国家としての役割を果たせると考える」

【大好評】大学入試小論文講座
プロの講師が24h以内に添削返信してくれる通信(メール)完結型の大学入試小論文講座。一人ひとりの志望大学・学部に合った講座で、自分のぺースで講座を進めていけます。
小論文
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大学入試小論文対策サイト【ロンメンタイ】

コメント

テキストのコピーはできません。