【2020年度】青山学院大学地球社会共生部小論文解答例「社会的排除」

青山学院大学地球社会共生2020社会的排除アイキャッチ画像 小論文
スポンサーリンク

【2020年度】青山学院大学地球社会共生部小論文解答例「社会的排除」です。

【問4】課題文Bにおける「社会的排除」の説明に即して、日本や諸外国において生じている 「社会的排除」の具体的な例を1つ挙げ、 それに対してどのような政策や取り組みが必要と考えるか、 具体的に600字以内で述べなさい。
スポンサーリンク

【ある人の例】青山学院大学地球社会共生部小論文(2020)解答例「社会的排除」

日本や諸外国においての「社会的排除」の具体的な例として、貧困層やホームレスの問題がある。これらの人々は十分な住居や食料、雇用、医療などの基本的なニーズにアクセスできず、社会的なつながりや経済的な安定を欠いている。

この問題に対処するためには、まず社会福祉制度を強化する必要がある。貧困層やホームレスの支援には、住居の提供や就労支援、福祉サービスの充実などが必要だ。具体的には、十分な低所得者向けの公営住宅を整備し、ホームレスの方々に対しては一時的な宿泊所や仮設住宅を提供することが重要である。また、職業訓練プログラムや雇用支援制度の拡充を通じて、彼らが自立して社会に復帰できるよう支援する必要がある。

さらに、社会的なつながりを促進するためには、地域コミュニティの形成やボランティア活動の推進が重要だと考える。貧困層やホームレスの方々には、人間関係や支え合いのネットワークが不足していることが多く、これをサポートするための取り組みが必要である。地域のコミュニティセンターや団体が、彼らの参加を促し支援を行うことで、社会的な結束を強めることが可能だ。

医療サービスの充実も必要だろう。貧困やホームレス状態では健康状態が悪化しやすく、医療費の負担も重くなる。そのため、十分な良質な医療サービスの提供や、貧困層やホームレスの方々に対する無料または割引制度の導入が必要だ。

以上のような政策や取り組みによって、社会的排除を減らし、貧困層やホームレスの方々が十分なサポートを受けて社会に参加できる環境を整えることが重要だ。人間の尊厳と社会的な公正を尊重するために、政府や地域社会全体での取り組みが必要だと考える。

スポンサーリンク

【アドバイス】青山学院大学地球社会共生部小論文(2020)

1.導入部分の強化
現状の問題提起が端的で分かりやすいですが、背景説明を少し補足することで、読者の理解を深めることができます。例えば、「社会的排除」という言葉の定義や、これが社会全体に与える影響について触れると良いでしょう。

例:社会的排除とは、個人や集団が経済的・社会的・文化的な活動への参加を阻まれる状況を指す。この問題は日本のみならず、多くの国々で深刻化しており、特に貧困層やホームレスの存在が象徴的である。

2.具体例に統計データを追加
説得力を高めるために、具体的な数値や統計データを引用すると良いでしょう。例えば、日本のホームレス人口や貧困率、福祉支出の現状を簡潔に挿入します。

例:厚生労働省の統計によれば、2023年現在、日本のホームレス人口は約3,000人とされているが、これはあくまで公式調査に基づく数字であり、実態はさらに多いと指摘されている。

3.結論部分で未来像を描写
結論では、取り組みの結果としてどのような社会が実現されるのかを描いてもいいです。

例:これらの取り組みによって、貧困やホームレスの問題を緩和するだけでなく、誰もが社会の一員として尊重される持続可能な社会の実現に近づくと信じている。

スポンサーリンク

【全体修正案】青山学院大学地球社会共生部小論文(2020)

社会的排除とは、個人や集団が経済的・社会的・文化的な活動への参加を阻まれる状況を指す。この問題は日本のみならず多くの国々で深刻化しており、特に貧困層やホームレスの存在がその象徴的な例である。厚生労働省の調査によれば、2023年現在、日本のホームレス人口は約3,000人とされているが、この数字はあくまで公式調査に基づくものであり、実態はさらに多いとされる。また、相対的貧困率は15%前後と推計されており、多くの人々が経済的・社会的安定を欠いた生活を余儀なくされている。このような状況を放置すれば、社会全体の安定や公平性に悪影響を及ぼすため、早急な対策が求められる。

社会的排除の解消には、多角的なアプローチが必要である。まず、物理的支援として住居の提供が重要である。具体的には、低所得者向けの公営住宅を十分に整備し、ホームレスに対しては一時的な宿泊所や仮設住宅を提供する必要がある。特に、緊急時に対応できる施設の整備や運営体制の強化が求められる。

次に、経済的支援として職業訓練プログラムや雇用促進制度の充実が挙げられる。貧困層やホームレスの方々が社会に復帰するには、安定した収入源を確保することが不可欠である。そのため、地方自治体や民間企業と連携し、就労支援プログラムの実施や職業スキルの向上を図ることが必要である。

さらに、社会的支援として地域コミュニティの形成が重要である。貧困層やホームレスの方々はしばしば孤立し、人間関係や支え合いのネットワークを欠いている。この問題を解消するため、地域のコミュニティセンターや非営利団体が彼らの社会参加を促し、支援を行う仕組みを構築すべきである。ボランティア活動の推進や、地域住民と貧困層をつなぐ交流イベントの開催も効果的である。

また、医療サービスの充実も欠かせない。貧困やホームレス状態では健康状態が悪化しやすく、医療費の負担が重くなる。そのため、貧困層やホームレスに対する無料または割引制度の導入や、移動型医療サービスの提供が必要である。これにより、彼らが適切な医療を受けられる環境を整えることができる。

これらの政策や取り組みによって、社会的排除を減らし、貧困層やホームレスの方々が十分な支援を受けて社会に参加できる環境を整えることが可能となる。それは単に経済的効果をもたらすだけでなく、人間の尊厳と社会的公正を尊重する持続可能な社会を築くことにもつながる。誰もが安心して暮らせる社会の実現に向けて、政府、地方自治体、地域社会が一体となり行動することが必要である。

スポンサーリンク

【一般論】社会的排除の具体的な例

貧困層の社会的排除
経済的に困窮している人々が財政的な不安定さや資源の不足により、社会的なつながりや機会へのアクセスが制限されること。低賃金や失業、経済格差が原因となり、教育や医療の機会にも制約が生じる場合があります。

ホームレスの社会的排除
住居を持たず、一時的または常時的に公共の場所で生活している人々が、社会的なつながりやサービスの提供を受ける機会を失っている状況。彼らは安全な寝床、食料、清潔な環境、雇用機会、医療などの基本的なニーズにアクセスできません。

障害者の社会的排除
身体的または精神的な障害を持つ人々が、バリアフリーの不足や差別、ステレオタイプなどの理由により、社会的な参加や経済的な自立を制限されること。アクセス可能な環境や適切な支援サービス、職業トレーニングなどが不十分な場合、彼らは社会的な結束を失うことがあります。

移民や難民の社会的排除
外国出身者や難民が、文化的な違い、語学の壁、人種差別、法的な制約などによって、社会的なつながりや機会から疎外されること。彼らが適切な言語サービスや教育、雇用機会、法的な支援などを受けることができない場合、社会的な排除が起こります。

これらの例に対して、政策や取り組みとしては、社会福祉制度の充実、住居の提供、雇用の促進、教育や医療のアクセスの向上、バリアフリーの整備、差別の撤廃などが重要です。さらに、社会的なつながりの促進や啓発活動、多文化共生の推進も必要です。これらの取り組みによって、社会的排除を解消し、全ての人々が尊厳を持って参加できる社会を実現することが目指されています。

小論文
スポンサーリンク
【大好評】大学入試小論文講座
プロの講師が24h以内に添削返信してくれる通信(メール)完結型の大学入試小論文講座。一人ひとりの志望大学・学部に合った講座で、自分のぺースで講座を進めていけます。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。