【2004年度】慶應義塾大学法学部小論文解答例「世界の未来像」

スポンサーリンク

【2004年度】慶應義塾大学法学部小論文解答例「世界の未来像」です。

【問題】著者の議論を踏まえて、あなたが考える「世界」についての未来像を自由に論じなさい。
スポンサーリンク

世界の未来像(2004年慶應法)

地球といってもそれは単一の世界というよりはそんな軽い靴可能世界が形成されていると言える。代表的なものとして伝統的な主権国家としての世界や経済活動が作り上げる世界広い意味での文化交流によって、作られた世界がある。この三者の併存が続き、戦争と平和の問題がますます複雑化する中、NGOやINGOが作り出す世界が、これからますます重要になってくるだろう。なぜなら、非政府組織では、政治・経済・文化のすべての面で活躍し、国境を越えたネットワークを築くことで、国際社会に新しい形のつながりを形成しているからである。このようなコミュニティが出来上がっていけば、それは「第四の世界」として多大な影響を持つことになるだろう。そして戦争と平和の問題もこの「世界」を無視して考えることが難しくなるであろう。以上が筆者の主張である。

私は、筆者が挙げた四つの世界はそれぞれ拡大していくと考える。「文化の世界」の拡大は、世界中の作品を見たり、聞いたりできるNetflixやSpotifyなどのストリーミングサービスやワールドカップオリンピックなどのスポーツ大会から第四の世界は、NGOの活動の国際的な隆盛から見てとれる。しかし、「国家の世界」や「経済的世界」の拡大はそれ以上のテンポで急激に進んでおり我々の安全や平和を脅かすのではないだろうかと思う。

「国家の世界」の急激な拡大は、直近では民族的なイデオロギーに固執したロシアによるウクライナ侵攻の発生や、イタリアの極右政党の台頭、アメリカでのトランプによる国論の二分などをもたらし、「経済の世界」の急激な拡大は、米中の激しい貿易戦争や経済統制がロシアや北朝鮮に対して外交戦略として用いられている状況をもたらした。このように、二つの世界の拡大は戦争のリスクの上昇につながってしまった。「文化の世界」や第四の世界が我々を救ってくれるだろうと考える人もいるかもしれない。しかし今回のロシア・ウクライナ戦争で分かったように、そのような「世界」は実際の戦争に対しては驚くほど無力であった。この不可逆的に拡大していく戦争のリスクから逃れるために、我々は「国家の世界」と「経済の世界」の拡大に対応するための新たな方法を模索していくことが必要不可欠になっていくだろう。

添削一部抜粋

少し「雑」だったかなというのが印象です。もっと、「丁寧に、深い具体的な考察」があるとよかったかな。この辺りについては、添削の中で指摘しています。

➀ストリーミングサービスやスポーツ大会のどんなところにNGOの隆盛が見てとれるのだろう。より具体的な記述があると良かったです。また、一般の人々は、それらを見て、NGOの隆盛を感じているのだろうか。その根拠の記述があると良かったです。

➁カタカナの名詞、商品名など一般的に使用されている用語以外は、日本語、漢字を使用しましょう。

➂好みの問題ですが、「~ていく」が一文に2つあると、リズム感が損なわれます。それから、「新たな方法」とありますが、例えばどんな方法ですか?ここが一番知りたいことですし、ここを論じることが最も大事なポイントだったと思います。ここにも、論文としての「雑さ」を感じた点でした。

<違う視点>
NGO,INGOが益々重要だと筆者は述べているので、その「NGO,INGO」の観点から、「世界」の未来像について論じても良かったかもですね。
(例)
・NGO,INGOは、平和をもたらすのだろうか
・NGO,INGOが作り出す世界は、どういったものになるだろうか。
という観点など

<筆者の論点と主張>
グローバル化、グローバリゼーションの世界において、どのように平和を実現していくが論点。その中で、非政府組織(NGO)・非営利非政府組織(INGO)が、重要な役割を果たすのではないだろうかというのが主張。その理由として、現在の世界は、第一に国家、第二に、経済圏、第三に広い意味での文化交流によって作られた「世界」によって成り立っている。独立主権国家の対立が続く現代において、自由意思に基づく国民レベルでの交流はかつてないほど重要性を増しているから。

【大好評】大学入試小論文講座
プロの講師が24h以内に添削返信してくれる通信(メール)完結型の大学入試小論文講座。一人ひとりの志望大学・学部に合った講座で、自分のぺースで講座を進めていけます。
小論文
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大学入試小論文対策サイト【ロンメンタイ】

コメント

テキストのコピーはできません。