【2019年度】慶應義塾大学環境情報学部小論文解答例「デザイン思考」

スポンサーリンク

【2019年度】慶應義塾大学環境情報学部小論文解答例「デザイン思考」です。

【問題】
問1:現在広く使われている身近なものについて、それがなかったときにはどういう問題があり、それがどのように解決されたのかを具体的に解答欄に横書き320字以内で記述してください。問2:次ページ以降の資料に、SFCを見学に来たA君とB教授の会話と写真があります。 これを読み、会話と写真から問題を三つ発見して記述してください。問3:問2で発見した問題のひとつを解決する方法を考えてください。 誰にとっての問題がどのように解決されるかを、具体的に自由な形式で記述してください。

慶應義塾大学環境情報学部(2019年度)小論文解答例

【問1】
現在広く使われている身近なものの一つはスマートフォンがある。スマートフォンがなかった時代には、情報やコミュニケーションが限られていた。問題としては、モバイルインターネットへのアクセスがなく、固定電話やパソコンでしかオンラインできなかったことが挙げられる。また、写真やメールの送受信も非常に制限されていた。これらの問題は、スマートフォンの普及によって解決された。スマートフォンはモバイルインターネットに接続し、どこでもオンライン状態になった。また、スマートフォンには高性能なカメラやメールアプリが搭載されており、写真やメールの送受信が簡単に行えるようになった。スマートフォンの普及によって、情報へのアクセスやコミュニケーションが格段に向上し、生活の便利さが大きく向上したのである。

【問2】<会話からの問題点のヒント>
➀バスの本数と経路の制限:写真6の構内のバス停での会話の中で、B教授はバスの本数と経路の制限について話している。この制限は学校に影響を与える可能性がある。例えば、学生が平日に授業に遅れる可能性があるなどの問題が発生する可能性を否定できない。

➁土地の未利用:写真2,3,4では、A君がSFC内の窪地や掘り返された土地について質問している。B教授はこれらの地域が使われていないことを認識している。この未利用の土地の活用方法について考える必要があると考える。例えば、新しい施設の建設や学生のための共有スペースの創設など有効に使用する方法がある。

➂建物の老朽化:写真8,9の構内のとある会談付近での会話の中で、A君がSFC内のくたびれた階段について指摘している。B教授もこの点に同意し、建物が老朽化していることを示唆している。建物の老朽化は安全上の問題を引き起こす可能性があるので、適切な保全や改修が必要だと考える。

【問3】
選んだ問題は「建物の老朽化」だ。建物の老朽化は安全上の問題を引き起こす可能性があるので、適切な保全や改修が必要だ。

<解決方法>
➀建物の定期的な点検とメンテナンス:建物の老朽化を防ぐために、定期的な点検とメンテナンスが重要だ。この点検により、問題の早期発見や修理が可能となる。建物の保守を担当する専門のスタッフを配置し、適切な点検スケジュールを設定することが重要だ。

➁改修計画の策定:老朽化が進んだ建物については、改修計画を策定して行うことが必要だ。改修計画では、建物の構造や設備の更新、耐震性の向上などを考慮が必要だろう。また、改修の際にはステークホルダー(学生・教職員・関係者)の意見やニーズを反映させることも重要だ。

➂財政的なサポートの確保:建物の保全や改修には財政的なサポートが必要である。大学や関係機関は建物の保全を優先的に取り組むための予算を確保する必要がある。また、外部からの支援や資金調達の手段も検討することで、財政的な負担を軽減ができる。

<解決の効果>
➀学生・教職員の安全確保:建物の老朽化や安全上の問題を改善することで、学生や教職員の安全を確保することができる。安心して学習や研究に取り組むことができる環境が整い、教育・研究の質の向上につながる。

➁環境の改善と魅力向上:建物の保全や改修により、キャンパスの環境が改善される。美しい環境や快適な施設は、学生や来訪者にとって魅力的な要素となる。これにより、SFCのイメージアップや新たな学生の獲得にも寄与することができる。

➂持続可能性の確保:建物の老朽化対策を行うことで、長期的な持続可能性を確保することができる。建物の寿命を延ばし、将来のメンテナンス負担を減らすことも可能だ。また、建物のエネルギー効率の改善や環境負荷の低減も検討することで、持続可能なキャンパスづくりにも貢献できる。

このような対策により、建物の老朽化に起因する問題を解決し、安全で快適なキャンパス環境を実現することができる。

高校生の視点で現在広く使われている身近なもの

スマートフォンアプリ: 高校生はスマートフォンを使って勉強のためのアプリ、時刻表や天気予報のアプリ、スポーツや音楽のストリーミングサービスなど、さまざまなアプリを利用しています。

音楽ストリーミングサービス: 音楽は高校生にとって重要な存在です。音楽ストリーミングサービスによって、自分の好きな曲やアーティストをいつでも聴くことができます。

デジタル教科書: 最近の高校では、教科書がデジタル化されており、タブレットやパソコンを使って教科書を閲覧することが一般的です。これによって重たい教科書を持ち運ぶ必要がなくなり、学習効率が向上します。

小論文
スポンサーリンク
【大好評】大学入試小論文講座
プロの講師が24h以内に添削返信してくれる通信(メール)完結型の大学入試小論文講座。一人ひとりの志望大学・学部に合った講座で、自分のぺースで講座を進めていけます。

コメント

テキストのコピーはできません。