農業における獣害問題についての大学入試小論文解答例

農業における獣害問題についての大学入試小論文解答例です。

農業における獣害問題について

獣害の問題点は、クマやシカなどによって起こる食害である。なぜならば、 食害によって作物の収穫量が減少すると、その分私たちが食べられる作物の量も減少するからだ。さらに、シカは木の皮や植物も食べるため、木を何度も植え直す事で地盤が弱くなり、災害が起きやすくなり、植物が減るとその植物を 餌としている虫が絶滅する可能性もある。

このような問題を解決するために私は作物や食害を防ぎたい場所に電気柵をつけるべきだと考える。なぜならば、電気柵をつけることで食害を防ぐことが できるからだ。

しかし、電気柵をつけ続けた場合、作物の収穫量は上昇するが、動物は食料を探しに人が住む街に降りてきてしまう可能性もあるため、食害問題を別の問題を起こさずに解決するためには、動物が住む場所の増加や去勢などの個体数 管理を電気柵と合わせて行う必要も考えられる。

私は、食害問題解決のために作物や食害を防ぎたい場所に電気柵を設置すべきだと考える。しかし、電気柵を設置した影響で別の被害が起こってしまう可 能性も考慮して、動物の住む場所の増加や去勢、やむを得ない場合は個体数の管理についても考えなければならないと思う。

講評一部抜粋

題意に沿って、記述できています。問題点を指摘しているので、その電気柵を設置するという具体策をどうやって実現するのか記述できるとよかったです。

なぜ、これまで電気柵の設置が実現しなかったのだろう。と考えみましょう。
・設置費用がかかるからかな? 
・その対象となる私有地を管轄する住民が、設置の仕方がわからないかな? 
・そもそも、電気柵の設置を反対している人がいるのかな?

たとえば、設置費用がかかるとすると、行政などの補助金制度を充実させるのが、実現策になるでしょうし。

構成案

原文をもとにキーセンテンスのみ>)
(問題点)獣害の問題点は、クマやシカなどによって起こる食害である。
(理由)なぜならば、 食害によって作物の収穫量が減少すると、その分私たちが食べられる作物の量も減少するからだ。
(解決策)解決するために私は作物や食害を防ぎたい場所に電気柵をつけるべきだ。
(実現方法)一方で、電気柵を設置には~が懸念される。~することで、電気柵の設置は実現できると考える。
(反駁)しかし、電気柵の設置が実現しても、動物は食料を探しに人が住む街に降りてきてしまう可能性もある。それには、動物が住む場所の増加や去勢などの個体数管理を電気柵と合わせて行うことで対応する。
(まとめ)以上のことから、私は、食害問題解決のために作物や食害を防ぎたい場所に電気柵を設置すべきだと考える。 

添削1

(原文✕)しかし、電気柵をつけ続けた場合、作物の収穫量は上昇するが、動物は食料を探しに人が住む街に降りてきてしまう可能性もあるため、食害問題を別の問 題を起こさずに解決するためには、動物が住む場所の増加や去勢などの個体数管理を電気柵と合わせて行う必要も考えられる。
(修正案)しかし、電気柵をつけ続けた場合、作物の収穫量は上昇する。一方で、動物は食料を探しに人が住む街に降りてきてしまう可能性がある。このため、食害問題と別の問題を起こさずに解決するために、動物が住む場所の増加や去勢などの個体数管理を電気柵と合わせて行う必要もある。
→一文が長すぎです。「~し、」「~が、」と続くときは、そこで一旦、文を切ります。

添削2

(原文×)私は、食害問題解決のために作物や食害を防ぎたい場所に電気柵を設置すべきだと考える。しかし、電気柵を設置した影響で別の被害が起こってしまう可 能性も考慮して、動物の住む場所の増加や去勢、やむを得ない場合は個体数の管理についても考えなければならないと思う。
(修正案)以上のことから、食害問題解決のために作物や食害を防ぎたい場所に電気柵を設置すべきだと考える。→まとめに相当する最後の段落は、前段の同じことを繰り返している印象を与え、字数稼ぎと判定される可能性もあるので、簡潔にまとめましょう。削った字数分を(実現方法)に充てるといいですね。

小論文
スポンサーリンク
【大好評】大学入試小論文講座
プロの講師が24h以内に添削返信してくれる通信(メール)完結型の大学入試小論文講座。一人ひとりの志望大学・学部に合った講座で、自分のぺースで講座を進めていけます。
シェアする
大学入試小論文対策サイト【ロンメンタイ】

コメント

テキストのコピーはできません。