バイオプラスチックの活用の大学入試小論文解答例【農学部】です。
【問題】バイオプラスチックとは、微生物によって分解される生分解性プラスチックと、サトウキビやトウモロコシなどの植物バイオマス由来の原料から作られたバイオマスプラスチックの総称です。このようにバイオプラスチックを製造し、使用することの利点と問題点を800字程度で論じなさい。
バイオプラスチックの活用の小論文解答例
<構成>
第一段落:バイオプラスチックの利点
第二段落:バイオプラスチックの活用例
第三段落:二酸化炭素削減へ
第四段落:バイオプラスチックの問題点
第五段落:バイオプラスチックの活用のまとめ
バイオプラスチックの利点
バイオプラスチックを製造し、使用することの利点として循環が可能だという点が挙げられる。
バイオプラスチックの活用例
生分解性プラスチックは微生物により分解される際、水と二酸化炭素を発生させる。これらは植物を育成するために必要な要素だ。そのため、分解されてできた水と二酸化炭素を用いて植物が成長する。その植物を生分解性プラスチックに使用する。使用後は植物育成の原料となる。このように再生のサイクルを成立させることが可能になる。従来のように石油を原料としていない植物由来のため、温室効果ガスを排出しない。したがって、地球温暖化対策にもなる。
二酸化炭素削減へ
この循環は、カーボンニュートラルにも繋がる。バイオプラスチックを製造、焼却する際、二酸化炭素が発生する。しかし、原料となる植物を育成する段階で、光合成により二酸化炭素を吸収する。そのため、育成から廃棄までの二酸化炭素排出量は実質ゼロになる。
バイオプラスチックの問題点
一方、問題点としては分解するための条件と時間が必要ということだ。プラスチック製品のため、ある程度の強度を必要とする。そのため、高温でないと分解しない。また時間を要するため、使用されなくなったプラスチック製品が長時間に渡って残留することになる。これらの問題は海洋にも当てはまる。近年、海洋ごみのプラスチックが問題となっている。しかし、海洋では分解の条件を満たせないため、分解が起こらない。そして、分解には長い時間を要するため分解途中などで破片となったプラスチックが海の生物を攻撃する。その結果、死に追いやってしまうケースがある。
バイオプラスチックの活用のまとめ
このように、現在起こっている環境問題を解決することなく、さらに悪化させてしまう原因になると予想される。プラスチックの強度を保ちながらどのようにして分解しやすい製品にするかがこれからの課題となってくるだろう。
バイオプラスチックの活用の小論文の添削一部公開
(バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックの違い)
・バイオマスプラスチックは「生物由来の資源を原料にした」プラスチック
・生分解性プラスチックは「使用後に分解されて自然に還る」プラスチック
それぞれの名称について、「バイオマス」とは「原料」のことを指し、生分解性プラスチックの「生分解性」とは「機能」のことを意味しています。
そのため「バイオマスプラスチック」かつ「生分解性プラスチック」で、生物由来で分解することもあれば、「バイオマスプラスチック」だけど「生分解性プラスチック」ではない、またはその逆もありえます。
コメント