【2024年度用】大学入試覚えておきたい学部別時事用語一覧

【2024年度用】大学入試覚えておきたい学部別時事用語一覧です。

大学入試受験生が知っておきたい時事用語

全学部共通の時事用語

  • ChatGPT…OpenAIが2022年11月に公開した人工知能チャットボット。生成可能な事前学習済み変換器と訳される。
  • 対話型AI(Conversational AI)…ChatGPTに代表される人とコンピューターとの会話を、より人間同士が会話をしているようにするための技術
  • リスキリング技術革新やビジネスモデルの変化に対応するために、時代に合わせて、人それぞれが自分に必要な新しい知識やスキルを学ぶこと
  • SDGs(エス・ディー・ジーズ)…2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
  • 成年年齢…民法で定められている成年年齢が2022年4月1日から、20歳から18歳に変わりました。ちなみに、公職選挙法の選挙権年齢や憲法改正国民投票の投票権年齢を18歳になったは、平成27年6月、公職選挙法等の一部を改正する法律が成立し、公布されたときです。
  • メタバース…コンピュータやコンピュータネットワークの中に構築された、現実世界とは異なる3次元の仮想空間やそのサービス。
  • カーボンニュートラル(脱炭素)…2020年10月、政府は2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする、カーボンニュートラルを目指すことを宣言。排出を全体としてゼロ=二酸化炭素をはじめとする温室効果ガスの「排出量」-植林、森林管理などによる「吸収量」
  • LGBTQ…レズビアン(Lesbian)、ゲイ(Gay)、バイセクシュアル(Bisexual)、トランスジェンダー(Transgender)、クエスチョニング(Questioning)の頭文字で、性的マイノリティの象徴的用語。

商学部・経済学部の時事用語

  • ジョブ型雇用…雇用主が請け負ってほしい仕事をする雇用体系。労働者は、それだけの見合うだけの経験やスキルが必要。
  • サブスクリプション…本やCDといった商品にお金を支払って買うのではなく、一定期間にわたってサービスを使う権利を得る「利用料」を支払う方式
  • DX(デジタルトランスフォーメーション)…企業が、ビッグデータなどのデータとAIやIoTを始めとするデジタル技術を活用して、改善していくこと。

工学部の時事用語

  • 空飛ぶタクシー…ドローン技術などを応用して、電動で飛行する機体を使った交通サービス。渋滞の解消などにつながるとして、各国で機体の開発や制度の整備に向けた動きが活発
  • ヒューマノイド…ロボットであるが、人によく似ているロボット。
  • IoT…「モノのインターネット(インターネット・オブ・シングス)」の頭文字で、人間を介さず、機械や機器同士がインターネットでつながる仕組みのこと。

教育学部の時事用語

  • ADHD(注意欠如・多動症)…「不注意」と「多動・衝動性」を主な特徴とする発達障害の概念のひとつ。年齢あるいは発達に不相応に、不注意、落ちつきのなさ、衝動性などの問題が、生活や学業に悪影響を及ぼす。
  • GIGAスクール構想…児童・生徒が、デジタル端末を使い、個人に最適化された学習ができるようにする構想。
  • 反転授業…従来の授業のやり方とは反対で、あらかじめ、児童・生徒は自ら学習した上で、学校の授業では、その事前学習を踏まえた課題を解いたり、サポートしたりする授業。

医学部・看護学部時事用語

  • フェムテック…Female(女性)とTechnology(テクノロジー)をかけあわせた造語。女性が抱える健康の課題をテクノロジーで解決できる商品(製品)やサービスのことを指す。
  • デザイナーベビー…あらかじめ受精卵に遺伝子操作を行い、生まれる前から病気への耐性や、親が望む外見・体力・知力などを勘案した赤ちゃん、子供。

コメント

テキストのコピーはできません。