エシカル消費についての大学入試小論文解答例

スポンサーリンク

エシカル消費についての大学入試小論文解答例です。

企業が持続可能なサプライチェーンに取り組むのは、社会全体における環境保護や人権などの持続可能性についての指向が高まっているからである。もし企業がこれに反するようなことがあれば、NGOによるキャンペーンの対象となり、消費者の不買運動につながりかねない。逆にサプライチェーンに積極的に取り組めば企業のブランド向上につながるため、国際的にこれに取り組む企業が増加している。

以上のことを踏まえて、エシカル消費を根付かせるためには、どうすればよいか、あなたの考えを記述しなさい。

スポンサーリンク

エシカル消費について

私は、エシカル消費を根付かせるためには 次の三点のことが重要だと考える。
一つ目は、フェアトレードについての学習の強化だ。日本国内の消費者の大部分は、作物や原材料を生産する人々の労働の実情を知らない。そのため、今後の消費活動を担う若い世代に教育を行うべきである。例として、 フェアトレードを実際に行なっている国や地域への訪問や、該当地域での労働体験などだ。日本は世界でも有数の輸入大国であるので、 海外生産者の労働の質や賃金の向上が期待できるだろう。

二つ目は、企業へのサスティナビリティ商品の展開の推奨だ。国内での商品の割合が増えれば、必然的に購入量も増加すると考えられるからだ。これを実行するためには、政府が作物や原料の購入先のリストアップや補助金の用意をすることが求められる。

三つ目は、国際的な社会課題を消費者に深刻に捉えさせることだ。本文によれば、日本国内で実際にエシカル消費を行って いる人は全体の1割程度であり,ほとんどの 消費者は問題についてそこまで考えていないのではないかと考えられる。そのため、政府は積極的に人権や環境問題などに関するキャンペーンを行い、消費者の利他的な意識の発芽を促すべきである。

以上の3点を行うことで、エシカルな消費 活動が根付くだろう。ただ、商品選択を行う のは消費者自身であるから、自主的に選択を することも大切である。

コメント

テキストのコピーはできません。