【2015年度】慶應義塾大学法学部の小論文解答例「生物多様性」

スポンサーリンク

平成27年度【2015年度】慶應義塾大学法学部の小論文解答例「生物多様性」です。

【問題】次の文章は「生物多様性」を題材に論じたものである。著者の議論を400字程度でまとめ、人間社会における「関係価値」について具体例を挙げながら論じなさい。
スポンサーリンク

生物多様性についての大学入試小論文解答例

【筆者の議論】生物多様性の定義は混沌としてきている。この言葉は社会的関心をもたらした一方で、概念的に多くの異質なものまでをも取り込んでいる。そして、生物多様性条約においては一見相反する「保全」と「利用」のふたつの目的が掲げられたことによって、生物多様性は誰のものかという点が問題になっている。さらに、今日の動向はそれの経済価値にも言及し、市場メカニズムによる保全を国際的に協力して行おうとしている。

【主張】生物多様性の利用と保全の議論の中で地域の役割についてはまだ曖昧となっている。そこで、生物学者は生物相互のつながりに価値を見いだした。生物学者はそれらが相互に繋がることが大事だと述べ、生物多様性に使用価値と交換価値を見いだした。今日では関係価値によってグローバル経済における交換価値の枠組みでの生産者-消費者の距離を縮めようとしている。

【具体例】映画「この世界の片隅に」が良い例だ。この映画はクラウドファンディングを活用して作られたものだ。見てみたい、応援したいと思った消費者が生産者に出資するこの仕組みはまさに関係価値の象徴と言える。実際にこの映画はクラウドファンディングによって支援者3374人から資金が約3900万円集まり、日本アカデミー賞を受賞するなど大成功を収めた。

【まとめ】こういった形態の商品生産が増えていくことで、国際的に関係価値が定着していくだろう。このように、私たちは生物多様性を保存しながらの経済活動を行うというバランスのとれた新たな価値を見つけなければならない。

小論文
スポンサーリンク
【大好評】大学入試小論文講座
プロの講師が24h以内に添削返信してくれる通信(メール)完結型の大学入試小論文講座。一人ひとりの志望大学・学部に合った講座で、自分のぺースで講座を進めていけます。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。