【2022年度】龍谷大学政策学部推薦の小論文解答例「農村問題」

龍谷大学政策学部2022小論文アイキャッチ画像 小論文
スポンサーリンク

【2022年度】龍谷大学政策学部公募推薦の小論文解答例「農村問題」です。改題となります。

【問題】問2.今、日本では、食料自給率の低下、農業者の減少・高齢化による生産力の低下や農村の衰退、食料輸入の増加による食の安全性の問題、食品の大量生産による食ロス・ごみ問題等、様々な問題を抱えている。日本における食料・農業・農村に関する問題を一つ取り上げ、その問題を解決するためにどのような対策や活動をするべきか述べよ。またそのように考える理由も述べよ。

【改題】いま日本の農山村地域の農業に生じている重要と思われる諸問題からひとつを取り上げて、その問題を改善するために今後どのような取り組みを行う必要があるかについて、自分の考えを述べなさい。
スポンサーリンク

龍谷大学政策学部推薦(2022年度)の小論文解答例

現在、日本の山村地域は人口減少と高齢化が並進している。そのため、農山村地域には重大な問題が起きている。この問題を改善するためには、人口を維持し、新居住者確保の対策を講じることが重要といえる。そのためには、専攻には関わらず大学生に援農ボランティアへの働きがけをする。就農を将来への選択肢の一つとして提案し、援農体験を行った学生には、インターンシップ制度として単位として認定するのである。

昨今、グリーンツーリズムなどにより都市に住む人々や子どもの自然と触れ合う農村交流は活発になっている。農山村地域での観光、福祉、教育の必要性は高まってきているのである。

ではなぜ、人口が減り続けるのか。別の地域に移りたい理由を調査したところ、次のようなアンケート結果が出た。上位3位は「近くに病院がない」「近くで食料品、日用品が買えない」「家族の中で車を運転できる人がいない」の順である。農業に従事し生活を維持する労働力となる年代が減少し、その地域で生きてきた人が高齢化したことで農業は衰退しているのである。加えて、地域の活力、経済の低迷を招き、生活と地域社会に影響を及ぼしている。従って、農山村には耕作以外にも若者のなせることがあるとのではないだろうか。

援農ボランティアをインターンシップ制度とすることで、学生が農業体験するなか、生産、消費などの経済活動の地域内での循環が生まれ暮らしやすくなることで、就農を促すことができるのではないだろうか。

龍谷大学政策学部推薦(2022年度)の小論文の講評一部公開

論文は的確に日本の農山村地域の問題を指摘し、新しい住民確保のための提案を述べています。援農ボランティアの導入とインターンシップ制度の提案は有益で、地域経済の循環を促進し、就農志向を醸成する可能性があります。

【改善点】
人口減少の理由や対策の中で、医療や交通の不便性への対応により具体的な提案があるとよかったです。たとえば、医療や日用品調達の困難に対する具体的な解決策の検討が望まれます。全体的に、論文は具体的かつ良く練られており、地域の挑戦に対する包括的な理解が示されています。

龍谷大学政策学部推薦(2022年度)の小論文の添削一部公開

1.(原文△)加えて、地域の活力、経済の低迷を招き、生活と地域社会に影響を及ぼしている。従って、農山村には耕作以外にも若者のなせることがあるといえるのではないだろうか。
(修正案)加えて、地域の活力、経済の低迷を招き、生活と地域社会に影響を及ぼしている。従って、農山村には耕作以外にも若者のなせることがあるといえる。

2.(原文△)援農ボランティアをインターンシップ制度とすることで、学生が農業体験するなか、生産、消費などの経済活動の地域内での循環が生まれ暮らしやすくなることで、就農を促すことができるのではないだろうか。
(修正案)援農ボランティアをインターンシップ制度とすることで、学生が農業体験するなか、生産、消費などの経済活動の地域内での循環が生まれ暮らしやすくなるので、就農を促すことができると考える。

⇒「~ではないだろうか。」は、「ではなぜ、人口が減り続けるのか。」のように問題提起としてはいいですが、自分の意見の場合は言い切っていいです。この文が、エッセイだったら、含みを持たす意味で使用してもいいです。
小論文
スポンサーリンク
【大好評】大学入試小論文講座
プロの講師が24h以内に添削返信してくれる通信(メール)完結型の大学入試小論文講座。一人ひとりの志望大学・学部に合った講座で、自分のぺースで講座を進めていけます。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。