【2020年度】慶應義塾大学法学部小論文解答例「アジアの近代化」

スポンサーリンク

令和2年度【2020年度】慶應義塾大学法学部小論文解答例「アジアの近代化」です。

【問題】次の文章は、アジアとその近代化について記されたものである。著者の議論を400字程度に要約した上で、あなたの考えを具体的に論じなさい。

アジアの近代化(慶應法2020)解答例

【要約】近代以降におけるアジアと西洋との接触によって、アジアは西欧に対して普遍性をもつ優越者として見たため西欧の見方を受け容れざるを得なかったこれによって起きた近代化で、物質世界も精神世界も変容した。しかし、アジア内部では近代化に対する新たな認識が芽生えた。それは近代化とは、それぞれの地域や国文化の中で、独自性や多様性をもって語られるべき社会変革と自己変革の努力であったということである。そうであるとすれば、近代化は普遍性といった単一の物差しで測られるものではもはやなくなったということだ。国際的な相互依存の度合いが高まる中、自分たちとは異なった他の人々の存在を認め、その尊厳を重んじ共存を図っていくのが必要不可欠になっていくという認識が、ますます重要なものになっていくだろう。以上が筆者の議論である。

【主張】私は筆者が述べるように、多文化を尊重する認識は重要であると考える。しかし、本文の元となった講演が行われた1983年から40年経過した2023年の現在もなお、異文化の価値観同士の激突は、頻繁に起きてしまっており限界があるように感じる。

【根拠】具体的な例として、昨年末に開催されたサッカーワールドカップカタール大会での出来事が挙げられる。西欧諸国は LGBTQやフェミニズムの活動が活発であるといわれている。それに対して開催国であるカタールは、イスラム教の国家であり女性の自由が大きく制限されているのが現状だ。そこで多くの選手が参加をボイコットしたり、西洋諸国のナショナルチームがカタールを批判するパフォーマンスをピッチ上で行ったりした。

【反駁】確かに西欧の価値観から見るとこの講義は正しいことに思えるかもしれない。しかし、女性の権利を制限するという行為自体が、イスラム教の伝統的な文化だと考えるとこの行為は、異文化の否定ということになるのではないか。

【展開】これはイスラム教文化に限った話ではない。日本の捕鯨文化やアジアの一部地域での犬食文化なども西洋諸国では軽蔑の対象になっており、激しい批判にさらされている。

【まとめ】このように文化間での価値観の根本的な違いは多くの争いを生み出す原因となっている。そしてここで筆者の述べるように、他文化を尊重する態度で自ら文化とは根本的に異なる文化や価値観を認めたとしたら、それは結果的に自分から否定になってしまうだろう。したがって、文化間同士で真に尊重し合うのは難しく限界があると私は考える。

アジアの近代化(添削一部抜粋)

筆者の議論の大意はつかめていますが、
近代化とは、アイデンティティーの喪失による自己本位が肥大化した社会」であるとも述べているので、そのあたりの記述があるとよかったです。

-省略-
「現状をちゃんと把握できている」点は、Aさんの強みの一つだと思います。

一点気になるところがあるとすれば、最後のまとめ方(つまり、最初の意見もそうなる)でしょうか。「限界がある」と述べるとそれは諦めと解釈される可能性があり、慶應つまりは、福沢諭吉の思想から外れることになるので、「未来志向的」なまとめ方(つまりは、意見)がよかったと思います。

「未来」は、誰にもわからないことなので、過去と現状では不可能(限界である)でも、可能になっているかもしれない。その可能性を信じたような結びのほうが無難だと思います。

(例)現状はそうであるが(限界があるように思えるかもれないが)、それでも過去の負の歴史を繰り返さないためにも、異文化の尊重を認める重要性を忘れてはならないと考える。

福沢諭吉と異文化理解

福沢諭吉は、異文化理解の第一人者ではないだろうか。著書「西洋事情」(あの時代において、自らヨーロッパの各国を歴訪し、異文化理解を深め、西洋文化や技術、制度など紹介している著書)からもそう思います。

すごいなと思うのは、西洋文明、近代化を手放しで礼賛する欧化主義者ではなかったという点。西洋の文化を理解しつつも、全てを模倣するのでなく、日本の実情に合わせて取り入れたことでしょう。

異文化理解は、あくまで「理解」であって、押し付けるような相手への「強制」ではないのだと思います。真似たければ真似ればいいし、真似たいところがあれば、自国・自分に合わせて取り入れればいいと思うのです。

押し付け合わず、選択権(文化をどう解釈するか)は、常に相手にあるというスタンスが大事なのかな。意見が違っても、道義的に逸脱していなければ尊重するその態度があれば、国家間レベルにおいても、安寧がおとずれるのだと思います。

福沢諭吉の根幹思想の一つである「独立自尊」の精神が一人ひとりにあることの重要性を課題文を読んで、改めて思ったしだいです。独立自尊であれば、異文化や多様な価値観に寛容な態度でいれると思うのです。独立自尊を持った人同士や環境では、お互いが異質であること自体が嬉しいことなのです(笑)。小躍りするような感覚です。例えば、国の施策に関して全く意見が違っても、これほどまでに国のことを考えている人と議論ができていることが嬉しいのです。だから、相手を理解しようと思えるんですね。自分と同じように、真剣に国のことを考えた結果の意見だから、お互いの意見をする合わせることで、何か新しい意見が生まれるかもという期待もあって。

話はそれましたが、異文化理解、多様な価値観への理解には、「異文化や他者の尊重」が重要であるならば、まずは、「自身への尊重」があってこそだと思うのです。

小論文
スポンサーリンク
【大好評】大学入試小論文講座
プロの講師が24h以内に添削返信してくれる通信(メール)完結型の大学入試小論文講座。一人ひとりの志望大学・学部に合った講座で、自分のぺースで講座を進めていけます。

コメント

テキストのコピーはできません。