【2016年度】慶應義塾大学法学部小論文解答例「トインビーの文明観」

トインビーサムネイル 小論文
スポンサーリンク

【平成28年度(2016年度)】慶應義塾大学法学部小論文解答例「トインビーの文明観」です。

【問題】トインビーの文明観とその根拠を400字程度でまとめ、世界文明は「来ようとしている」という指摘について、世界で今起きている具体例に触れつつ自分の意見を述べなさい。
スポンサーリンク

【ある人の例】トインビーの文明観(慶應法2016年度)解答例

【文明観】西洋が非西洋に対して優位としていたのは、ナショナリズムと近代テクノロジーとの結合の結果である。しかし、ナショナリズムは古典的段階のものも、それを超えた帝国主義的なものに行き詰まってしまった。また、テクノロジーは特定の文化に固着する土着性に稀薄なため文明から他の文明へ容易に伝播しうる超越性を備えている。そのため近い将来、非西洋の文明がこれを習得し再生産できるようになると言われている。西洋を支えていた二者がなくなってしまうのだ。それに加えて、「勝者の陶酔」という勝者が優位的地位の永続を錯覚し、緊張を失って衰えていく規則性が西洋文明にも働くだろう。以上より、西洋がそのまま世界文明なのではなく、西洋化が世界に広がることでそれが世界文明に変質し、やがて非西洋の側に主導権が移っていくだろう。そして、やがて世界文明は内的対立でなく、内的多様性としてより大きな枠組みにはまっていくだろう。以上がトインビーの文明観だ。

【主張】私はトインビーの世界文明は「来ようとしている」と指摘に賛成する。課題文が書かれた1978年から45年がたった今、世界文明は我々のさらに近くにあると考える。以下2つの具体例について触れて考察していく。

【具体例1】1つ目は技術である。課題文中で筆者が予測していた通り、近代テクノロジーは西洋から非西洋の諸文明に行き渡り、圧倒的多数の非西洋の文明は技術を習得し再生産するに至ったと言える。むしろ非西洋諸国が技術発達の役割を担っていることが多い。インドの IT産業、日本の自動車産業、韓国の精密機械産業の発達はその代表的な例である。

【具体例2】2つ目は人口の変化である。西洋文明に属する多くの国人口が減少傾向にある一方で、非西洋文明の国人口は急増している。世界人口は依然として増加傾向にあるため、世界人口に対する非西洋文明の国の人口の割合は将来的に更に増していくだろう。

【まとめ】以上の2つの要因により非西洋国は、将来、世界文明の中心を担うだろう。実際、中国の国内総生産はアメリカを抜くと言われており、中国がアメリカやヨーロッパ連合の現在の地位を奪い世界文明の中心に躍進する可能性は否定できなくなった。中国に続き、インドやインドネシア、ナイジェリアなども急成長している。非西洋文明の存在を世界が無視できなくなった今、我々はすでに世界文明が実現する一歩前に迫っているのではないだろうか。

スポンサーリンク

【添削・アドバイス】トインビーの文明観(慶應法2016年度)

1.冒頭の背景説明を明確化する
トインビーの主張を紹介する際、「ナショナリズム」「近代テクノロジー」「勝者の陶酔」などのキーワードが出ていますが、これらの関係性や背景がやや抽象的です。例えば、「近代テクノロジー」が西洋の優位性にどのように結びついていたのかをもう少し具体的に説明すると、いいです。

修正例:トインビーによれば、西洋が非西洋に対して優位に立った要因は、ナショナリズムという社会的結束と近代テクノロジーの進化にある。この二つが結合することで、西洋諸国は軍事力や経済力で他文明を圧倒してきた。しかし、ナショナリズムは帝国主義的な拡張に限界を迎え、またテクノロジーは特定文化に縛られない普遍性を持つため、他文明へも伝播しやすい性質がある。

2.具体例をより緻密に提示する
具体例(技術や人口変化)については説得力がありますが、データや時系列の要素を加えると、より強力な論拠になります。

(A)技術の例について:「日本の自動車産業」「韓国の精密機械産業」といった具体例を挙げていますが、それぞれの分野で西洋の技術をいかに吸収し、それを超えたかのプロセスや成果を補足すると、説得力が増します。

修正例:例えば、日本の自動車産業は戦後のアメリカからの技術支援を基に発展を遂げ、現在ではトヨタが世界的な市場シェアを占めるようになっている。また、韓国の精密機械産業も1980年代以降の技術移転を経て急成長し、現在は半導体製造分野で世界をリードしている。

(B)人口変化の例について:
西洋と非西洋の人口動態を比較する具体的なデータや予測を挙げると、より説得力が出ます。

修正例:現在、アメリカやヨーロッパの多くの国で出生率は1.5前後と低下傾向にある一方、インドやナイジェリアといった非西洋諸国では出生率が2.0を超えており、総人口も増加している。国連の予測によれば、2050年には世界人口の約半分がアフリカ諸国に集中するとされており、非西洋諸国が人口面での優位をさらに拡大する可能性が高い。

3.結論部分での「今後の課題」提示
最後に、「世界文明の到来が近い」という主張を述べていますが、これに加えて「その到来を迎えるために必要な視点や課題」について少し触れるといいです。

修正例:世界文明が到来する一歩手前にある現状では、非西洋文明が主導権を握る可能性が高い。しかし、それが単なる経済的・技術的な優位に留まるのではなく、内的多様性を内包した真の「世界文明」へと進化するためには、文化的な相互理解やグローバルな協調の取り組みが不可欠である。例えば、文化の一方的な同化ではなく、互いの違いを尊重し合う枠組みをいかに構築するかが、今後の鍵となるだろう。

スポンサーリンク

【全体修正案】トインビーの文明観(慶應法2016年度)

西洋が非西洋に対して優位に立っていたのは、ナショナリズムという社会的結束と近代テクノロジーの進化の結合が大きな要因である。ナショナリズムは市民意識を育み、国家としての統一を可能にし、他文明に対する競争力を高めた。一方、近代テクノロジーは軍事力や経済力の向上に寄与し、西洋文明の優越を支えた。しかし、ナショナリズムは帝国主義的拡張に行き詰まり、近代テクノロジーは特定文化に依存せず他文明にも容易に伝播する性質を持つため、次第に非西洋諸国にも広がった。さらに、「勝者の陶酔」という勝者が優位的地位の永続を錯覚し、緊張を失って衰退する規則性も西洋文明に作用しつつあると考えられる。

トインビーは、これらの要素が揃うことで西洋文明がそのまま世界文明として存在し続けるのではなく、非西洋諸国への技術や文化の伝播を通じて変質し、やがて非西洋側が主導権を握ると予測した。そして最終的には、世界文明は内的対立を克服し、内的多様性を内包した新しい枠組みへと進化するとも述べている。このようなトインビーの文明観は、現在の状況を考えると非常に説得力がある。課題文が書かれた1978年から45年が経過した今、トインビーが予測した「来ようとしている世界文明」は我々のすぐ近くまで迫っていると言える。以下、具体例として技術と人口の変化について述べる。

第一に、近代テクノロジーの伝播である。課題文中でトインビーが予測したように、近代テクノロジーは西洋から非西洋諸国に広まり、多くの非西洋文明がその技術を習得し、さらに発展させてきた。例えば、日本の自動車産業は戦後のアメリカからの技術支援を基盤に発展を遂げ、トヨタは現在、世界最大の自動車メーカーとしてグローバル市場をリードしている。また、韓国の半導体産業は1980年代以降の技術移転を経て急成長し、現在では世界市場の半導体製造分野を支える中核的存在となっている。さらに、インドのIT産業もまた、かつて西洋のアウトソーシングによって発展したが、現在では高度な技術開発の分野で主導的な役割を果たしている。これらの例から、技術が西洋から非西洋へと伝播し、それを基に非西洋が新たな技術を創出する循環が生まれていることが分かる。

第二に、人口の変化である。西洋文明に属する国々では出生率が低下し、人口減少が顕著である一方、非西洋文明の国々では人口増加が続いている。例えば、アメリカやヨーロッパの多くの国では出生率が1.5前後であるのに対し、インドやナイジェリアでは2.0を超える水準を維持している。国連の予測によれば、2050年には世界人口の約半分がアフリカ諸国に集中するとされており、非西洋諸国の人口的な影響力はますます拡大するだろう。人口は経済発展や文化的影響力の基盤であり、この人口動態の変化は非西洋が世界文明の中心に躍進する要因の一つと言える。

これら二つの要素を踏まえれば、非西洋諸国が世界文明の主導権を握る未来は現実味を帯びている。実際、中国の国内総生産はアメリカを抜くと予測されており、中国が世界文明の中心としての地位を確立する可能性は否定できない。また、中国に続き、インドやインドネシア、ナイジェリアなどの非西洋諸国も急速に成長している。このように、非西洋文明の存在はすでに無視できない段階に達しており、トインビーの予測通り、世界文明がその到来を目前としていることは明らかである。

ただし、世界文明が真に実現するためには、単に技術や経済の優位性が移るだけでは不十分である。多様な文明が互いに尊重し合い、対話を通じて共存の枠組みを構築することが必要である。文化の一方的な同化や排除ではなく、内的多様性を受け入れる姿勢が求められる。世界文明の到来を迎えるにあたり、我々は文化的・経済的な相互理解を深め、より調和した未来を築くための努力を惜しむべきではない。

スポンサーリンク

トインビーの文明観とその根拠

<文明観>
今後、西洋文明が非西洋文明の諸文明を学ばされることを通じて、世界文明が姿を現す。その世界文明は、未来の可能性ではなく、すでに西洋文明に体現されてきている。世界文明の西洋化の速度はますます高まり、思いもそめないことが起こると予測している。

<歴史的・客観的事実を元にした根拠➊>
西洋が優位していた因子は、ナショナリズムと近代テクノロジーのおかげである。ナショナリズムは、産業革命後、単一民族国家の規模として狭小となり、経済の相互依存のため絶対主権を失った。また、テクノロジーは容易に伝播する。

<トインビーの自身の意見を元にした根拠➋>
「勝利の陶酔」という規則性が働くことにある。先行する者が後塵を拝すのは、多くの場合「勝利の陶酔」のせいであり、それは歴史の鉄則である。つまり、世界文明が非西洋に移るに応じて、世界文明は、内的対立としてではなく、内的多様性としてより大きな枠組みにはまっていくこと。

コメント

テキストのコピーはできません。