【2021年度】青山学院大学地球社会共生部小論文解答例「感染症」です。一部改題です。
課題文Bにおいて、筆者は、グラフを根拠のひとつとして、傍線部➁にあるように、感染症を根絶せず、多少の犠牲は払いながらも、 感染症と共生していくことが望ましいと主張しています。筆者の考えに賛同できるか否か、グラフも参考にしながらあなたの考えを600字以内で述べなさい。
青山学院大学地球社会共生部小論文2021解答例「感染症」
私は筆者の考えに賛同する。
このように考える理由は3つある。1つ目は、感染症は目に見えないものの流行なので、世界や社会全体での根絶は不可能だからだ。2つ目はコロナ禍のマスク着用やワクチン接種などどのように対処して、和らげるかが重要であり、一早い対応につながるからである。3つ目はグラフにも表れている通り、1度の感染やワクチン接種を通して免疫を獲得する人が増えたときに、20日から40日程までは感染者数が増えるが、それ以降は流行前と同様の感染者数に保てているからだ。
一方で、一部でも感染による犠牲者がいるのなら、根絶を目指すべきだと言う意見もある。しかし私は2つの理由から矯正を目指す方が正しいと考える。1つ目は今までの歴史である。人類は天然痘の流行時に初めてワクチンという感染症の共生を可能にするものを発明した。つまり共生を目指すと言う発想が、多くの人の命を救った。2つ目は犠牲者の数である。根絶を目指すとなると、薬の開発に長い年月が必要となり、その間は誰も感染症から身を守る術がないだろう。なので、一定の犠牲者は少し生まれてしまうが、全体を見たときに共生を目指す方が犠牲者の数は少なくなると考える。
以上のことより私は筆者の意見に賛同する。
青山学院大学小論文2021解答例の講評(抜粋)
論文の基本的な構造はいいとして、具体的な例や反論への対応を充実させ、結論を強調することでより力強い論文に仕上げることができます。
では、どうすればいいかというといくつか指摘事項はあるわけですが、小論文における重要項目である<発想力>について深掘りしていきます。
論文における発想力は、さらに因数分解した要素として、独自性(気づきや観察)、独創性、情報の多様性、客観性などを含むわけですが、今回の「問い」の場合、何かアイデアや創造性を必要するものではないので、独自性や情報の多様性という点で秀でている部分をアピールしていきたいです。そこが生(活)かせるのが、「反論・反駁」の部分ですね。
今回は、「根絶を目指すべきだと言う意見についての反論」をしていますが、視点が平凡であり、反論自体が簡単です。しかも、それについての反論は、前段の3つの理由でもいのではないか。
独自性(=自分ならではの視点)において、反論にすべき意見として
たとえば、
・感染症との共生に焦点を当てることが、感染症の予防や治療の研究への努力を減少させないのか。
・感染症の流行における一時的な増加があるものの、その後の感染者数の安定が共生を支持する理由としているが、この安定がいかにして保たれるか、長期的な影響をどれだけ予測できるのか。つまり、60日だけのデータで大丈夫なのか。
・共生を目指す一方で犠牲者が出ることを受け入れる立場については、その犠牲者(感染者など)の人道的側面や、社会的・経済的影響に対する考慮が欠けていないか。
これらの3つの意見についての反論はどうだろうか。この3つの意見のいずれかに、根拠を示すことで、結果として、「具体策」も示すことになるので、論理的な論文として高い評価を受けられるわけです。
青山学院大学小論文2021の修正文
主張:私は筆者の考えに賛同する
理由:理由は、2つある。1つ目は、感染症は目に見えないものの流行なので、世界や社会全体での根絶は不可能だからだ。2つ目はコロナ禍のマスク着用やワクチン接種などどのように対処して、和らげるかが重要であり、一早い対応につながるからである。
客観的事実:また、事実として、麻疹流行の再現のグラフの結果から、1度の感染やワクチン接種を通して免疫を獲得する人が増えたときに、20日から40日程までは感染者数が増える。それ以降は流行前と同様の感染者数に保てているのも根拠だ。
反論・反駁:確かに、その犠牲者の人道的側面や、社会的・経済的影響に対する考慮が欠けていないかという意見もあるだろう。これに関しては、2つの対策があると考える。1つ目は、積極的かつ綿密な対策だ。具体的には、感染者に対する適切な医療・精神的サポートを確保し、個別の状況に応じたケアを提供すること。(略)2つ目は、公平性と透明性を重視した政策の策定だ。例えば、弱者や社会的に脆弱なコミュニティに焦点を当てた経済的な支援や資源の提供の導入も考えるべきだろう。結果として、社会的結束が強化され、共生が実現できると考える。
まとめ:以上のことより私は筆者の意見に賛同する。
コメント