IoTの活用について大学入試小論文解答例です。
IoTの活用について
私が考える恩恵を得られる家庭内のものは冷蔵庫である。主な受益者は家庭内で料理を行う人である。しかし、日常的に料理を行わない人も利益を感じられるだろう。冷蔵庫をIOT化することで得られる恩恵の最たるものは食料品の管理の自動化であると考える。
例えばどこに何を収納しているのか、食料品を収納してから何日が経過しているのかを伝えてくれる機能などだ。この機能によって食品ロスや家計の損失を減らすことができ、日常的に料理をする人の負担を減らすことが期待できる。また日常的に収納しておきたい品目と分量を指定し、不足が確認できるとネット購入をしてくれる機能も考えられる。買い物に時間を割くことが難しい人を助けることができる。加えて、この機能は日常的に料理をしない人物が生活に必要な食料品を買う手間を省いてくれるだろう。そして、収納された食料品ごとに利用頻度が測定できればどうだろうか。それにより冷蔵庫内の最適化が行え、作業の効率化が期待できる。
ここまでは冷蔵庫の中身を管理する人物への恩恵であるが、そうでない人物にも恩恵がある。特に子供は冷蔵庫の中に何があるのか、どこに欲しいものがあるのか探すのは困難だ。理由としては身長の関係による十分な視野を確保できないことが上げられる。そのような子供でもスマホから位置を確認すれば、容易く必要なものを手に入れることができるだろう。
以上が、私の考える冷蔵庫をIOT化することにおける恩恵である。
具体例の示し方・構成例
具体例が3つ以上になる場合は、列挙する方法もあります。
<例>
食料品の管理の自動化の例として3点ある。
1つ目は、通知機能だ。これは、どこに何を収納しているのか、食料品を収納してから何日が経過しているのかを伝えてくれる機能である。これにより、(略)つながる。
2つ目は、ネット購入機能だ。これは~にもつながる。これにより、
3つ目は、冷蔵庫内の最適化機能だ。これを可能にするのが、どこに収納された食料品ごとに利用頻度が測定だ。これにより、作業の効率化が期待できる。
このようにすることで、読み手は読みやすいですね。
コメント