大学入試面接「自己PRの仕方・ポイント」

スポンサーリンク

大学入試での自己PRの仕方をまとめています。大学入試では、面接、活動報告書、一部の大学では、小論文の課題として、課せられる「自己PR」。今回は、自己PRの仕方についてまとめています。

スポンサーリンク

大学入試での自己PRのポイント

面接の場合が、2分程度述べさせることがほとんであり、書類関係では400~800字程度で記述させられることがほとんどです。

どんなことをPRするのか

では、いったい、どんなことをPRすればいいのでしょうか。

具体的には、以下のようなことが挙げられます。

  • 学校生活(生徒会活動、学校行事など)で頑張ったこと
  • 部活動での実績
  • ボランティア活動での実績
  • 英検や漢字検定などの資格取得
  • 留学などの経験

など、自分の努力や第三者からの評価など自信を持てるものをアピールしていきましょう。

また、自分だけで決めるのでなく、学校の先生や友人などにも、「私のアピールポイントや長所ってなんだと思う?」と尋ねてみることも重要です。自分でもアピールポイントでなくても、他人から見れば、十分アピールポイントだったということもあるものです。

実際の自己PRの仕方

今回は、部活動の実績を例にとって、自己PRの仕方をみていきます。

単に、「全国大会で準優勝できたことです!」では、もったいないです。

次に、「私は、目標に向かって努力できる人間です。その結果として、全国大会で準優勝できました。」最初よりは、随分いいですが、これでは印象に欠けます。

さらに、「全国大会で準優勝できました。その過程では、~ことがありましたが、コーチやチームメイトに恵まれ、~で克服することができました。このことから、~を学ぶことができました。」こうすることで、実績とともに、どう成長したかをアピールすることにつながっています。

余裕があれば、「全国大会で準優勝できました。その過程では、~ことがありましたが、コーチやチームメイトに恵まれ、~で克服することができました。このことから、~を学ぶことができました。今後もこの経験を大学生活でも~生かしていきたいと思う。」と今後の未来につなげていくことができれば、花丸です。

面接での自己PRの準備

大学入試で面接が課せられる場合、「自己PR」の準備は欠かせません。内容は、上記のようなものになりますが、面接では、「発言が棒読みになっていないか」、「感情がこもっているか」、「早口になっていないか」など、内容以外でチェックすることがあります。

このようなチェックを客観的に見れるように、スマホやビデオで「録画」することがおすすめです。その際、チェックすべき項目は、

  • 発言が棒読みになっていないか
  • 感情がこもっているか
  • 早口になっていないか
  • 貧乏ゆすりはしていないか
  • 目が泳いでいないか
  • 最後まではっきり言えているか
  • 抑揚をつけて、テキパキ言えているか

などになります。

面接
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大学入試小論文対策サイト【ロンメンタイ】

コメント

テキストのコピーはできません。