大気・海水中の二酸化炭素濃度と海水のpHの推移の大学入試小論文です。

【問題】
ハワイ周辺海域における大気中と海水中の二酸化炭素濃度および海水のpHの推移を示したものである。この図から読み取れることについて以下の注意事項に従ってあなたの考えを800字で以内で述べなさい。
<注意事項>
1、この図から読み取れる現象を述べること
2、1で述べた現象が起こる理由を科学的に説明すること
3、1での述べた現象が原因となって起きている、あるいは今後起こると予測される問題について述べること
4、3で述べて問題を解決するための方法について述べること
大気・海水中の二酸化炭素濃度と海水のpHの推移
この図から読み取れる現象は、大気中のCO2が1960年に約310ppmvから2010年に約380ppmvになり、およそ70ppmv濃度が上昇した。海水中の濃度は、1990年に325ppmvだったのが、2010年には約360ppmvになり、35ppmv上昇している。これらのことから、大気中のCO2濃度も、海水中のCO2濃度も高くなっていることがわかる。また、海水のpHは、1990年に8.12から2010に8.08まで下がっていることがわかり、酸性に傾いてきている。
海水のpHの上昇の理由
これらの現象が起こる理由は、2つある。1つ目は、私たちのCO2排出量が増えたからである。産業の発達のより、自動車を使う人が増えたことが例に挙げられる。2つ目は、海水がCO2を吸収したからだ。海水のpHが長期に渡って低くなる現象である水素イオン濃度の低下が起こっていると考えられる。
海水のpHの上昇の影響
これらのことが原因となって起きている現象は、2つ挙げられる。1つ目は、海洋への影響である。海洋の酸性化が進むと、海水中の炭酸カルシウム飽和度が減少し、石灰化生物の骨格形成が難しくなる。多様な生物が住んでいるサンゴ礁生態圏の中心であるサンゴが減少し、さらに他の多くの生物が多大な影響を受ける。
2つ目は、CO2増加による気温上昇である。この気温上昇により氷が解けて海面が上昇する。これにより、これまでに経験したことのない大洪水など異常気象が起こり生態系の崩壊や人間の経済活動にも影響が出ると考えられる。
二酸化炭素濃度と海水のpHの上昇の改善策
これらの問題を解決するための方法として、家庭内での工夫と、世界全体での対策が必要である。家庭内では、自動車ではなく自転車や公共交通機関を使ったり、ペットボトルやレジ袋の使用を減らしたりすることが必要である。世界全体での対策では、CO2を多く排出する化石燃料ではない、太陽光などの新エネルギーを開発する必要があると考えている。
今回の論文の添削(一部公開)
論文においては、促音「っ」を使わない方が文は締まります。別の言葉に書き換えられないか考えてきましょう。(例)いっぱい➨多くの
△(原文)海水のpHが長期に渡って低くなる現象である水素イオン濃度の低下が起こっていると考えられる。
〇(修正)このことで、海水のpHが長期に渡って低くなる現象である水素イオン濃度の低下が発生していると考えられる。
△(原文)自転車や公共交通機関を使ったり
〇(修正)自転車や公共交通機関を使用したり
コメント