大学入試面接での注意事項まとめです。
大学入試面接での注意事項
大学入試面接では、緊張や不安でいっぱいだと思いますが、以下のことを頭に入れて、実践できれば、大丈夫です。受験は、皆、緊張や不安でいっぱいなわけですから、安心して面接に臨みましょう。
注意事項
・聞かれていることを答える。
・結論から言う。
・誇張しない
・嘘はいわない。
・語尾を締める
以上の5点です。それでは説明していきます。
聞かれていることを答える
たとえば、「高校時代に頑張ったことは何ですか?」と質問されたときに、延々と、苦労した話や思い出話になってしまう人が少なくありません。「聞かれていることは、頑張ったこと」ですから、そのことを述べないといけません。
結論からいう
たとえば、「好きな科目は何ですか?」と質問されたときに、「正答は一つしかないにも関わらず、解法は何通りもあって、いろいろと思考できる楽しさがあるので、数学が好きです。」これでは、いけません。
まず、結論ですね。「数学sです。理由は、正答は一つしかないにも関わらず、解法は何通りもあって、いろいろと思考できる楽しさがあるからです。」と【結論】→【理由】の順で述べていきます。
誇張しない
面接で、嘘は言語道断ですが、誇張するのもよくありません。客観的な事実ベースで質問に応えないといけまません、たとえば、「得意な科目は何ですか?」と質問されたときに、「英語です。とても好きで、毎日8時間勉強したり、短期留学で多くの外国人と友人でたりして、日常の会話なら英語で話せます。」これではいけません。理由が、主観的で、毎日8時間?と誇張してないかと思われるからです。
「英語です。日々の習慣に英語の学習を取り入れた結果、高校2年生で英検準1級を取得できたことも自信になっています」こう答えると、客観的な事実である英検準1級があることで、日々の習慣の英語の学習の信ぴょう性も信頼につながります。
嘘はいわない
「嘘はいわない」当然のことですね。合わせて、「知ったかぶり」もよくありません。特に、事実・知識を聞かれたときに、知ったかぶりをすると、墓穴を掘ることになります。
たとえば、「Aについて説明してください」と言われたときに、軽々に「~です。」と発したがために、その答えに対して、また質問で返され、答えられなくなっていくということになりかねません。事実や知識については、専門で研究してきた教授陣ですから、見抜かれてしまいます。
語尾を締める
自分の発言の終わりが大事です。「声が小さくなって、最後は何を言っているか聞き取れなかった」と判定される場合もありますし、「いつ発言が終わったかあいまいだった」と思わるかもしれません。
この事態を避けるためにも、「最後まで、はっきり述べる」「~です。以上です。」と言って、発言が終わったことを示しましょう。
コメント