日本の医師不足についての大学入試小論文解答例

スポンサーリンク

日本の医師不足についての大学入試小論文解答例【医学部】です。

日本の医師数と病院数グラフ

スポンサーリンク

日本の医師不足についての小論文解答例

日本の医療水準は他国と比べても高いが、課題としてあげられるのは医師不足であると思う。日本の医療に対する不満として一番よく聞かれるのが待ち時間の長さだ。これは医師不足による影響の一つであるだろう。

医師数不足という課題解決のためにはAIとの連携が必要不可欠であると私は考える。医師という職業は人の命を預かるという責任重大な仕事である。しかし、人間には疲労がつきものだ。現在の日本の医師不足という現状において、一人の医師の負担が重い。その点、AIの最大の利点は、疲れないことだ。単純作業を一定の割合で繰り返すことができる。また、過去の医療データや診察記録の処理といった人間では時間がかかる作業を短時間で行うことも可能だ。これは診察の時間短縮になり日本人の医療への不満である待ち時間の長さ解消につながる。

しかしこのAIのメリットは既に世に知られている。では、なぜ一般的な医療体制では、AIが普及していないのか。それはAIへの信頼性の低さだろう。確かにAIは、可能性を指摘するだけだ。過信するのは危険である。実際に患者を見て、触れなければわからないことも多い。医師という「人間」が患者と直接コミュニケーションをとることも治療の一環として必要なことだ。

だから、医師とAIの連携が欠かせない。医師が行っている事務作業や情報収集などはAIに任せ、診断、治療を行うのは医師がするといった役割分担で医師の負担を減らすことが医師不足解決の手段であると私は考える。

日本の医療の考えられる王道な政策

➊医療従事者の負担を減らすような制度設計やICT・AIの活用
➋予防医療を確立し、健康な高齢者を増やす取り組み(他国に比べて医師の割合が少ないのをカバーできる。)

【大好評】大学入試小論文講座
プロの講師が24h以内に添削返信してくれる通信(メール)完結型の大学入試小論文講座。一人ひとりの志望大学・学部に合った講座で、自分のぺースで講座を進めていけます。
小論文
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大学入試小論文対策サイト【ロンメンタイ】

コメント

テキストのコピーはできません。