メディアの利用時間の大学入試小論文解答例【全学部共通】です。
【問題】平日の主な4つのメディアの利用状況に関する調査結果である。全調査対象者は1500人であり、全員が2日間にわたって行われた調査に回答した。これらの表を読み取り、あなたが考えたことを800字以内で述べなさい。
世代間の情報メディアの利用時間の小論文解答例
(読み取り)表1、2から、世代が上がるごとにテレビ視聴時間と新聞閲読時間、そしてその行為者率も増加していることがわかる。これは現在と昔における技術の差によるものであると考える。
(意見)現在では様々な媒体で多くのことが可能となった。例えば、インターネットを使った情報発信や情報収集といったことだ。50代、60代が若者であった頃には、テレビの普及が活発でありその時代における新媒体だった。そのことが表の調査に繋がっているのだと考える。
(展開)また、60代ともなると仕事が定年を迎え、自由な時間が増える。若者は仕事や学生の活動が大きい分60代より自由時間が少ない。それにより自宅で視聴できるテレビの割合が若者より多いのも調査結果の要因であり、若者の新聞閲読が低く、世代が上がるごとに増加するのもそのことが影響していると考える。家におらずともスマートフォン片手に利用可能な方法が現代において適当である。
(問題点)一方で、近年の若者の活字離れが問題になっている。新聞や本といった紙媒体での活字を読むことが減少しているのだ。しかし、現在は、それがインターネットに代わっただけであって、文字に触れる機会は増えているという調査結果もある。さらに、インターネットの登場は、新聞やテレビなどで得られる情報よりも早く、そして多く入手可能にした。
(まとめ)以上により、若者がインターネットという便利な媒体を利用するのは自然な流れだと考える。
世代間の情報メディアの利用時間の添削一部公開
(原文×)例えば、ネットワーク環境がよい所でなければ情報を調べることができない点や字ではなく音で情報得ることができるため、語彙力の低下につながったり、ブルーライトによって若者の視力が低下しているといったデメリットがある。
(修正案)例えば、ネットワーク環境がよい所でなければ情報を調べることができない点だ。また、字ではなく音で情報得ることができるため語彙力の低下やブルーライトによる若者の視力の低下といったデメリットがある。
⇒一文が長くならないように、こまめに文を切りましょう。「~し、」「~ため、」「~だから、」と使うと長くなる傾向があるので、そこで文を一旦切ることを頭の片隅に。
コメント