生活習慣病の背景・原因の仮説についての大学入試小論文解答例です。
生活習慣病の背景・原因の仮説について
グラフ②より、自動車保有台数は1980年から2005年の25年間で約二倍に増加している。またグラフ③より、コメの消費量も約25%減少したことが分かる。さらにグラフ④からは、男性肥満者数が年々上昇しており、増加数はおよそ800万人にも及ぶ。そしてグラフ①より、糖尿病の患者数は、25年間で約2倍も増加したことが読み取れる。
このことから以下の仮説が立てられる。まずグラフ①、②の読み取りから、経済成長により自動車が普及し、また欧米化により洋食文化が入ってきたことが考えられる。その結果、運動不足と高カロリー摂取の食生活により、グラフ③④からも分かるように、肥満者が増えたのだろう。そして、肥満者の増加により生活習慣病にかかる人が増え、遺伝による生まれつきのⅠ方糖尿病ではなく、生活習慣病などが原因で発病するⅡ型糖尿病患者が増加したと考えらえる。
以上を、4つの現象を同時に説明した私の仮説とする。
生活習慣病についての大学入試小論文解説一部公開
概ねいいですね。読み取り型が、何度も言っていると思いますが、失点しないことですね。「なぜわざわざグラフ④の男性肥満のグラフがあるのでしょうか。」この点を考慮したかったですね。車は購入するのは、男性が多く、グラフ①より日本人自体の肥満は高止まりしているにも関わらず、グラフ④において男性の肥満は増加しているのではないだろうか。
(略)
【より高得点を目指して】
各段落の間に論理的なつながりを持たせるために、因果関係を明確にすることが重要です。特に、「自動車保有台数の増加」と「肥満者数の増加」の間に直接的な因果関係があることを示すための追加情報や解説が必要です。
↓
<例文>グラフ②からは、自動車保有台数が1980年から2005年の25年間で約二倍に増加していることが分かる。この増加は、人々の生活スタイルに大きな変化をもたらし、公共交通機関や徒歩での移動が減少した結果、全体的な運動量が減少したと考えられる。自動車の普及により、通勤や買い物といった日常の移動が便利になった一方で、運動不足が深刻な問題となった。
グラフ③からは、コメの消費量が同じ期間に約25%減少していることが分かる。このデータは、食文化の欧米化と深く関係している。1980年代以降、ファーストフードや洋食が広まり、これらの食事は一般的に高カロリーであり、コメよりも脂肪や砂糖を多く含む傾向がある。食生活の変化により、高カロリー摂取が増加し、肥満のリスクが高まったと推測できる。
グラフ④は、男性肥満者数が年々増加し、25年間でおよそ800万人も増加したことを示している。肥満の増加は、運動不足と高カロリー食の普及が主な原因と考えられる。運動量の減少と高カロリー摂取が相まって、エネルギーの過剰摂取が生じ、それが体重増加と肥満に繋がったと見られる。
コメント