【2023年度】共立女子大学建築デザイン学部の小論文解答例「日本のデザイン」

共立女子2023小論文アイキャッチ画像 小論文
スポンサーリンク

【2023年度】共立女子大学建築デザイン学部指定校推薦の小論文解答例「日本のデザイン」です。

【問題】日本には世界に誇れる文化や芸術があります 和服や漆塗りの器などの伝統工芸品は現代の生活でも愛され使用されています。そこに描かれる文様や図柄は独自の美しさがありそれを現代風にアレンジすることもあります。また、枯山水の庭、華道 茶道、書道、漫画なども含めて、日本独自のデザイン発展があります。あなたが考える「これからの日本のデザイン」をテーマに、道具や空間や視覚伝達などの分野から600字以内で記述しなさい。
スポンサーリンク

【ある人の例】共立女子大学(2023)の小論文解答例「日本のデザイン」

日本のデザインとは、日本人が古くから大切にしてきた価値観や集会によって築かれた感性によって作られる。その独自の感性が現代社会と人々の関わりを良くしていくヒントとなり、それがこれから日本のデザインとしての存在意義だと考える。

歴史的建造物は古来から姿を変えず存在してきたものだ。また長い年月の間、大きな災害や戦争を経験しても残っていることから人々にとって存在価値があることがわかる。そのような建物が作り出す空間や装飾デザインの特徴を生み出すことが、日本が持つ感性を表すものだと考える。

特に日本庭園や神社仏閣は建物内部と外部の境界が曖昧で日本人が自然との調和を大切したことが表されている。ただゴージャスで迫力のある建物を作る西洋建築とは違い、周りの環境も一つの空間として利用する日本人の感性が、これからの未来建築にも大きなヒントを与えてくれるだろう。現代では 都市開発が進み、その地域が対戦してきた価値観や習慣が証明しつつある。

また、自然が失われ環境問題も大きな社会関係の一つだ。そこで、歴史的建造物から日本人が大切にしてきた価値観を抽出し、現代建築に生かすことで、これから先の未来でも愛される空間を作ることができるだろう。また日本人が持つ感性で自然と調和をする空間をデザインすることで社会問題解決につながると考える。

スポンサーリンク

【添削・アドバイス】共立女子大学(2023)の小論文「日本のデザイン」

一部抜粋
<添削1>
(原文△)日本のデザインとは、日本人が古くから大切にしてきた価値観や集会によって築かれた感性によって作られる。その独自の感性が現代社会と人々の関わりを良くしていくヒントとなり、それがこれから日本のデザインとしての存在意義だと考える。
(修正案)日本のデザインは、古くから日本人が大切にしてきた自然との調和や伝統的な価値観によって築かれてきた独自の感性が根底にある。この感性が、現代社会が直面する問題を解決するヒントを与え、これからの日本のデザインが果たすべき役割となると考える。

→日本のデザインの存在意義やその独自の感性について言及していますが、最初に「これからの日本のデザイン」として何を具体的に考えるのかをもう少し明確にすると良いです。たとえば、「日本の伝統的なデザインが、現代の社会問題や環境問題にどう影響を与えるか」に焦点を当てると主張がはっきりします。全体の流れから、赤字のようにしてみました。

<添削2>
(原文○)現代では 都市開発が進み、その地域が対戦してきた価値観や習慣が証明しつつある。また、自然が失われ環境問題も大きな社会関係の一つだ。そこで、歴史的建造物から日本人が大切にしてきた価値観を抽出し、現代建築に生かすことで、これから先の未来でも愛される空間を作ることができるだろう。また日本人が持つ感性で自然と調和をする空間をデザインすることで社会問題解決につながると考える。
(修正案)特に、都市開発が進む現代において、自然環境の減少や環境問題が大きな社会課題となっている。そこで、歴史的建造物に見る日本人の自然との調和の感性を抽出し、現代の建築に生かすことで、未来でも愛される空間をデザインすること可能だ。例えば、歴史的建造物には『自然との共生』や『無駄を省くシンプルさ』といった価値観が込められている。これらは、現代の持続可能なデザインの鍵となる要素だ。京都の伝統的な町家では、風通しや光の入り方を工夫することで、エネルギーを使わずに快適な居住空間を実現している。このような自然の力を利用する設計思想は、環境問題が深刻化する現代社会においても活かすことができ、エコフレンドリーな建築デザインとして未来に引き継がれていく。このような空間デザインは、自然環境の保全や持続可能な社会の実現に向けた解決策にもつながると考える。

→一部の表現がやや抽象的で、具体的な結論が読み取りづらくなっています。例えば、「歴史的建造物から日本人が大切にしてきた価値観を抽出し」という部分を、「具体的にどのような価値観か」を説明や、「未来のデザインにどう活かすか」を明示すると、より良い論文となります。赤字は、最初の指摘した通り、あくまで「日本の伝統的なデザインが、現代の社会問題や環境問題にどう影響を与えるか」に焦点を当てたものだとアピールするため。
スポンサーリンク

【合格者の例】共立女子大学(2023)の小論文「日本のデザイン」

これからの日本のデザインは、伝統と革新が調和することで、さらなる発展が期待される。特に、道具、空間、資格伝達の分野では、現代の生活様式に適応しながら、伝統的な美意識や技術を継承・進化させることが求められる。

まず、道具のデザインにおいては、使いやすさと美しさが融合することが重要である。和服や漆塗りの器のように、日本の伝統工芸品は機能性と美的価値を兼ね備えている。これからの道具デザインは、伝統的な技術を現代の生活に取り入れ、環境に配慮した素材や製法を用いることで、サステナブルな未来を見据えた新しい価値観を提供する必要がある。例えば、伝統的な木工技術を使った家具デザインにおいて、再生可能な資源を活用しつつ、シンプルで機能的な形状を追求することが考えられる。

次に、空間デザインでは、枯山水や茶室のような日本独自の静謐さと調和を強調する空間づくりが求められる。現代の都市生活においては、忙しさや騒音から解放される静かな場所が重要視されており、日本庭園や和室のデザインを現代の建築に取り入れることで、リラックスできる空間を提供することが可能である。また、スマート技術を取り入れた空間デザインも進展するだろう。例えば、自然光の調整やエネルギー効率を高めるテクノロジーを組み合わせた和の空間は、伝統と現代技術の調和を象徴するものとなりえる。

最後に、資格伝達の分野では、書道や華道などの伝統芸術が、現代のデジタルコミュニケーションにも適応していくことが鍵となる。例えば、書道の筆遣いやレイアウトの美しさを活かし、デジタルデザインやタイポグラフィに応用することで、伝統と現代性を併せ持つ新しい表現手法が生まれるだろう。

これからの日本のデザインは、伝統文化を尊重しつつ、現代の技術や社会的ニーズに応じた進化を続けることで、国際的な評価をさらに高める可能性を秘めている。

スポンサーリンク

【豆知識】道具、空間、視覚伝達の分野から「これからの日本のデザイン」の例

日本の建築デザイン図解
1.道具デザイン
•持続可能な素材と製品
プラスチックの使用を減らし、リサイクル素材やバイオ素材を使った道具や製品が増える。環境に配慮したエコデザインが今後の主流となる可能性が高い。
•ユニバーサルデザイン
高齢者や障害者にも使いやすいデザインがさらに求められる。特に、誰でも簡単に扱える道具や器具の開発が重要視され、障壁を取り除いた「インクルーシブ」なデザインが進展する。
•モジュール化された製品
カスタマイズ性が高く、個々のニーズに合わせて組み替え可能な道具や家具が登場。消費者が自分でデザインに関わる機会が増える。

2.空間デザイン
•小スペースの効率化
日本の住宅事情に対応した狭小スペースの有効活用デザイン。特に、限られた空間で機能的かつ美しいインテリアを追求するデザインが増加する。

•自然との共生
環境負荷を減らすため、自然光や風を活用した建築や、緑を多く取り入れた空間デザインが進む。都市の中でも自然を感じられる持続可能な空間設計が主流になる。

•テレワーク対応の柔軟な空間
コロナ後の働き方改革により、家庭内で仕事とプライベートを分けたスペースのデザインが進む。可変式の家具や間仕切り、ワークスペースとリラクゼーションスペースを兼ねたデザインが重要。

3.視覚伝達デザイン
•ミニマルで明確なデザイン
情報過多の時代において、必要な情報を簡潔かつ直感的に伝えるミニマルデザインがさらに発展。シンプルなアイコンや色使いを通じた視覚的な整理が求められる。

•多言語・多文化対応デザイン
グローバル化が進む中で、視覚伝達デザインも多言語対応が必要となる。特に、外国人観光客や移住者向けのピクトグラムやサインのデザインが多文化社会に適応した形に進化する。

•デジタルメディア対応
スマートフォンやタブレットなど、デジタル端末に最適化された視覚伝達が求められる。特に、レスポンシブデザインやAR(拡張現実)を活用した新しい形式の視覚表現が注目される。

小論文
スポンサーリンク
【大好評】大学入試小論文講座
プロの講師が24h以内に添削返信してくれる通信(メール)完結型の大学入試小論文講座。一人ひとりの志望大学・学部に合った講座で、自分のぺースで講座を進めていけます。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。