空飛ぶクルマ大学入試小論文解答例【工学部・法学部】

スポンサーリンク

空飛ぶクルマについての大学入試小論文解答例【工学部・法学部】です。

スポンサーリンク

空飛ぶクルマについての小論文解答例

来年1月1日から空飛ぶクルマが実用化されると仮定します。現在の法律および社会通念は空飛ぶクルマが実用化されることを前提としていないため、さまざまな混乱が生じると考えられます。どのような問題が起こるかを予測し、その解決策とあわせて400字程度で述べてください。

空飛ぶクルマについてのの主張

もし空飛ぶクルマが実用化されるとなったら、上空での交通事故が多発すると考える。このままでは飛行機、人間同士、鳥類等と衝突し、多くの人が命を落とす危険がある。

空飛ぶクルマ実現への対策

そこで私は、IoTを活用させた「位置情報システム」をつくること、かつ上空事故防止のための法整備をすることを提案したい。前者に関しては、上記に挙げたような上空にある全ての物との衝突を防ぐために、所持するスマートフォンで自分の位置情報をGPSで発信し、更に周辺にある物をセンサーで分かりやすく表示して察知させるようなアプリを開発し、飛行者にそのアプリの使用を義務付ける。後者に関しては、この「位置情報システム」を有用するために、政府管轄で車道と同様に人間飛行の時速規制をかけ、18才以上で飛行免許を取得した者のみに空の飛行を許可し、さらに違反者への罰則もつくる。

このように安全を確保した空路を作り、徹底的な法整備をすれば、多くの上空交通事故は防止できると考える。

スポンサーリンク

空飛ぶクルマについての小論文の解説一部公開

着眼点としては真新しさはありませんが、その着眼した事実に対しての知識を理解しているという点においてよいアピールとなっています。 自分が知っている、またはいい案が浮んだときなどペンが走るときは、一文が長くなりがちなので気をつけましょう。(赤字の一文)

法学部ということで、「法整備」というパワーワードを外さなかったというのも評価できます。「法」の視点はいつも頭の片隅に置いておきましょう。

(略)

<新たな視点>
「来年の1月1日なので、時間との闘いになることが予想されます。」
「発展途上国など全世界への対応はどうするのか。」
(略)
などに配慮できるとなおさらよかったでしょう。

(略)
まず試験的に特定の国・地域だけで実証実験を重ねるというのも一つの案となるでしょう。その中で、法やインフラの整備を整えていくということになるでしょう。ドローンにおける現状も踏まえるとより説得力が増すと思われます。

【大好評】大学入試小論文講座
プロの講師が24h以内に添削返信してくれる通信(メール)完結型の大学入試小論文講座。一人ひとりの志望大学・学部に合った講座で、自分のぺースで講座を進めていけます。
小論文
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大学入試小論文対策サイト【ロンメンタイ】

コメント

テキストのコピーはできません。