【令和4年度】川崎市立看護大学小論文解答例「語ると語り合うことの違い」

川崎市立看護大学小論文アイキャッチ画像 小論文
スポンサーリンク

【令和4年度】川崎市立看護大学小論文解答例「語ると語り合うことの違い」です。

【問題】「語る」と「語り合う」ことの違いを述べた上で、あなたが会話によるコミュニケーションをとる際に⼤切にしていることを述べなさい。
スポンサーリンク

川崎市立看護大学小論文解答例(R4)「語ると語り合うこと」

語るとは、主体的に自分が持つ世界や意図を相手に伝えることである。話すことと異なり、相手を必要とするが、事実を語り手の意図や話によって歪めることができる。一方で語り合うとは、語ることと同様に相手を必要とするが、独自の世界を持ち合わせていてもお互いの異なる世界を認めた上で接することである。これを踏まえ私は、コミュニケーションにおいては語り合うことが必要であると考える。そうすることで自分だけでなく、相手を尊重し励まし合うことができるからだ。

私は以前までコミュニケーションにおいて自分の意見を知ってもらうことが重要であると考えていた。そのため誰かと接する時には、まず自分のことについて話すようにしていた。しかしこれを繰り返すにつれて周囲の人からの信頼を無くしてしまった。きっと私の行動は無意識にも価値観や考えを押し付け、相手を追い詰めていたのかもしれない。

また、家族や友人と良好な関係を築くことができている人は前記のことをおこなっているように感じられる。実際、母は家族である私の相談に対して、悩みを聞いた後に私のことを理解した上でのアドバイスをくれる。こうした母とのコミュニケーションは安心感につながるだけでなく、自信や勇気につながる。

これらの失敗や学びから、特に初対面の人に対しては自分のことから話すのではなく、相手について知った上で接することを心がけている。これによって今では、誰かの相談に乗ることも増えた。看護師においては、相手の意図や意向が読み取ることが難しい人、確固たる考えを持っている人など幅広く接する必要がある。よって自分が持つ先入観から接するのではなく、相手のことをよく観察した上で接していきたい。

スポンサーリンク

川崎市立看護大学小論文解答例(R4)の添削・アドバイス

1. 導入部の明確化
最初の文が少し抽象的で、読者がテーマに入るのに時間がかかる可能性があります。例えば、「語る」と「語り合う」の定義を簡潔にし、その違いがコミュニケーションにおける大きな役割を持つという点を強調することで、採点官がテーマを把握しやすくなります。

例:「語るとは、自分の考えや世界観を一方的に伝える行為であり、話すことと異なり、相手を必要とする。しかし、語り手の意図次第で事実は歪められることもある。一方、『語り合う』とは、互いの意見や世界観を尊重し、相手の視点を理解しようとする姿勢である。私は、この『語り合う』姿勢こそが、真のコミュニケーションには不可欠だと考える。」

2. 中盤の具体例を強化
「信頼を無くしてしまった」とありますが、具体的な状況をもう少し詳しく描写することで、採点官が共感しやすくなります。また、母親とのコミュニケーションの例を出す部分は、感情面での効果を高めるためにもう少し詳しく書くと良いかもしれません。

例:「自分の意見を一方的に伝えることにこだわった結果、友人からの反応は次第に冷たくなり、気づけば孤立するような状況になっていた。相手の意見を尊重せず、自分の価値観を押し付けていたためだ。」

「例えば、母との会話では、私の悩みをじっくり聞いた後で、私の立場を理解した上でアドバイスをしてくれる。その結果、単に安心感が得られるだけでなく、自分自身を見つめ直すきっかけにもなり、自信を取り戻すことができる。」

3. 最終段落のまとめと展望
最後の段落は、自分の成長について触れながら、今後どうしていきたいのかという展望をもう少し強調して書くと、文章の締まりが良くなります。具体的に、看護師としてのコミュニケーションの重要性について深掘りすることができれば、採点官に対する説得力も増します。

例:「これまでの失敗や学びを活かし、今では相手を知ることに重点を置くようになった。看護師として、多様な患者と接する際には、相手の立場や背景を理解し、信頼関係を築くことが不可欠である。これからも、相手を尊重し、先入観に囚われずに語り合う姿勢を大切にしていきたい。」

小論文
スポンサーリンク
【大好評】大学入試小論文講座
プロの講師が24h以内に添削返信してくれる通信(メール)完結型の大学入試小論文講座。一人ひとりの志望大学・学部に合った講座で、自分のぺースで講座を進めていけます。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。