女性の社会進出についての大学入試小論文解答例

スポンサーリンク

女性の社会進出についての大学入試小論文解答例【全学部共通】です。

日本の女性の年度別年齢別就業率推移グラフ

日本の女性の年度別年齢別就業率推移グラフ


・日本は、世界でも珍しい「M字カーブ」になり、20代から就業率が減少し、30~34歳で底打ちして再び上昇
・背景として、「学び、働き、産む」という過重負担が女性にのしかかっている。育児は女性という固定観念がそこにある。正規雇用でなく、非正規雇用で働く女性も多い。

女性の年齢別労働力率について、次の3つのグラフから読み取れる時系列的変化及び各国の特徴を論じ、その要因を推察しなさい。400字以内。

スポンサーリンク

女性の社会進出についての大学入試小論文解答例

図1と図2,3を比較して、どの国も15~19歳の女性の労働力人の割合が30%から10%~20%に低下していることが読み取れる。このことから、1985年は貧しい家庭では学校に通わずに親の仕事を手伝う女性や、大量生産大量消費の時代だったため工場で働く女性が多かったことが考えられる。そして次第に教育制度が整えられて義務教育化が進み、1985年には多くの子供が学校教育を受けるようになったのだろう。

また、どの国も30代の女性の労働力が40年間で大きく増加しており、育児と両立して働く女性、もしくは未婚で仕事に専念する女性が増えていることが読み取れる。

また、日本と韓国はいずれの時代も、30代の労働力が凹んでおり、子育てのために離職する女性が多いことが分かる。一方で、スウェーデン、フランスは1965年から1985年にかけて、30代の離職がほぼなくなっている。これは、一国全体で育児休暇制度や児童手当の充実を行い、女性が働きやすい整った環境が確保されているからであろう。

スポンサーリンク

女性の社会進出についての大学入試小論文の解説一部公開

①要因を推察なので、赤の部分もギリギリO.Kですが、ちょっと現実とはかけ離れていますね、日本においてもバブル経済真っ只中で、総中流社会であり経済的に豊かだったわけです。なぜ女性労働力の人口の割合が低くなっているかですが、それは専業主婦が多かったからではないでしょうか。

②接続詞の使い方に気をつけましょう。(略)

⑤最初の1985年と次の1985年は違っていることになるか、それも正しいのであれば、文脈が成り立ちませんね。

⑥日本や韓国は、欧州に比べて、女性に対する政策が遅れているので改善していく必要があると記述してもよかったですね。

(略)

⑦どんな資料が提示されているかわからないので、想像(他の資料)ですが、日本も女性労働については、だいぶ改善されて気もしますよ。法整備(<理解を深める参照>)が進んだことも大きな要因ですね。このあたりも今回の論文は織り込んでもよかったですね。

理解を深める

女性の社会進出…1980年代以降、急速に男女平等と女性の社会進出が進んだが、依然として女性の労働環境・賃金・就職などは厳しいとされる。

男女雇用機会均等法…1985年に女子差別撤廃条約に批准。これを受けて男女雇用機会均等法(1986年)が制定された。1997年、2006年に改正。女性差別やセクシャアル・ハラスメント(セクハラ)防止が企業に義務づけられた。

ポジティブ・アクション…男女雇用機会均等法では、差別的取り扱いとは不利な扱いだけでなく、有利な扱いも含む。しかし、待遇の確保の支障となる事情を改善するために女性を有利に取り扱う措置(ポジティブ・アクション)は認められている。

パートタイム労働法…1993年制定。パートタイマーと正規雇用労働者の格差是正が目的。パートには女性が多いため、男女格差の是正につながると期待。

労働基準法の改正…男女雇用機会均等法改正と同時に実施。女性の深夜労働が解禁となる。

育児・介護休業法…1991年に成立、1995年に改正。育児・介護を目的とした休業を労働者の権利と認めた。時間外労働の免除なども規定。男性の育児・介護休業も認められているが、現状、休業をするのは大部分が女性である。

小論文
スポンサーリンク
【大好評】大学入試小論文講座
プロの講師が24h以内に添削返信してくれる通信(メール)完結型の大学入試小論文講座。一人ひとりの志望大学・学部に合った講座で、自分のぺースで講座を進めていけます。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。