単純労働者である移民の受け入れがもたらす影響についての大学入試小論文解答例です。
単純労働者である移民の受け入れがもたらす影響の解答例
私は単純労働者である移民を受け入れることで日本人の育児や家事への認識が変化すると考える。
本文中で述べられているように、移民の家事代行サービスを利用できるのは一部の人達に限られている傾向にはあるが、女性の社会進出を促進するとともに、家庭における負担を減らすことができるというメリットがある。共働き家庭が増える現代人の働きやすさを実現できるという点では好ましいと言える。
しかし家事や育児に費やす時間が省けることが必ずしもメリットだけを生むわけではない。働きやすくなることで子どもや家族、パートナーと過ごす時間が失われやすくなる。また基本的な生活能力が欠如するなど、家事や育児を自分で行う必要のないものと捉えることで、今まで家庭内で培われていた繋がりや能力が失われるというデメリットも想定される。
単純労働者である移民の受け入れによって家庭に拘束される時間が減り、自由に費やせる時間が生まれる一方で、制約が生んでいた利益を失うリスクがあることを理解する必要がある。
単純労働者である移民の受け入れがもたらす影響の講評・添削
文章全体の論理展開は明確で、移民による家事代行サービスの利点と潜在的なデメリットをバランスよく述べています。ただ、以下の点でさらに洗練できると思います。
1. 導入部分の強化
最初の一文は結論に直接飛び込んでいるため、もう少し文脈を提供してから具体的な意見を述べると、より採点官にとって理解しやすくなります。
例:「近年、女性の社会進出や共働き家庭の増加に伴い、家事代行サービスや移民労働者の活用が注目されています。私は、このような単純労働者である移民の受け入れが、日本人の家事や育児への認識を大きく変えると考えています。」
2. 論点の整理と明確化
「家事や育児に費やす時間が省けることが必ずしもメリットだけを生むわけではない」としている部分は重要な論点ですが、少し抽象的に感じられるため、具体例や補足説明を入れるとより説得力が増します。
例:「例えば、移民の家事代行を利用することで働く時間が確保される一方、親子の時間が減少し、子どもとのコミュニケーション不足や家族の絆の希薄化といった問題が生じる可能性があります。」
3. 結論部分の強化
最後に述べられている「制約が生んでいた利益を失うリスクがあることを理解する必要がある」という表現は良いですが、もう少し明確にまとめると、採点官に強く印象を与えられます。
例:「したがって、移民労働者の受け入れによって得られる自由時間や働きやすさの利点を享受する一方で、家事や育児を通じて築かれてきた家庭内の絆や生活能力の重要性も忘れてはならないでしょう。」
コメント