児童虐待を減らす施策についての大学入試小論文解答例です。
【問題】図表の現状を踏まえ、児童虐待を減らす施策について、あなたの考えを述べよ。
児童虐待についての大学入試小論文解答例
私は、虐待を未然に防ぐことと早期発見が虐待児を減らすために大切だと思う。そのためには、母親の負担を減らすことが第一だ。
このように考える理由として、子育てをする母親の莫大な仕事量と閉鎖された家庭空間を挙げる。以前、アメリカの番組でとある仕事の職員を募集する、という企画があった。そこに応募してきた人々は面接を受ける中で衝撃の事実を聞かされた。勤務時間は二十四時間、給料は0ドルだったのだ。その職業の名は母親だ。1日中働いて、夜中でさえ子どもの泣き声で目を覚める。そのような劣悪な環境だからこそ、彼女たちを支える人は不可欠である。そうでなければ、精神的な病を抱えて虐待に走ってしまってもおかしくはない。一刻も早く彼女たちに手を差し伸べて、一刻も早く母子共に救わなければならない。
そこで、私は子育て支援機関の規模の拡大を掲げる。現在でも、子育てを支援するための施設は多くあり、電話やメールによる窓口もしっかりしている。しかし、相談者の側で家族のように関わっている機関は少ないと思う。そこには、プライバシーの問題や相談件数と職員数の関係など、様々や要因があるのだろう。だがそこで考えたい。相談をする母親は、我が子に手を出しそうになるのを留まって電話をかけてきたのかもしれない。または、泣き止まない子どもの隣、震える手で一文のメールを送ってきたのかもしれない。すぐそこに危険が迫っている人は、わざわざ足を運んで誰かと対面する意志はほとんどないと思う。一本の電話に、一本のメールに込められた感情を読み取って、誰かが足を運ばなければならないのだ。
尊い命を未然に守ることができるのであれば、そこには時間もお金も人手も費やす意味がある。虐待児を減らすためには、母親の小さなSOSを見落とさないこと、それから何よりもSOSが発信された現場を知ることが一番の鍵である。
児童虐待についての大学入試小論文の解説一部公開
(1)通常、数字は、縦書き漢数字、横書きは算用数字です。
(2)×職員を募集する、という企画→○職員を募集するという企画 (癖になっているかな)
(3)△しかし、相談者の側で家族のように関わっている機関は少ないと思う。→調べたらわかるようなことを「思う」では逃げない。こういう場合はあえて書かないほうがいい。
(4)虐待を未然に防ぐことへの施策が乏しい。
(略)
<情報>
(1)子育て支援機関については、シンガポールなのでは、ベビーシッターが盛んですね。日本でも、民間ベンチャー企業も出てきて、ベビーシッターマッチングシステムや英会話など指導付き、幼稚園送り迎え付きなど育児サ-ビスも。
(略)
<違った視点>
どういった状況の人が、虐待まで陥るのだろうか。 経済的に貧しい?親も子どものころ虐待経験がある?共働きの家庭?母子家庭? そういう根本原因を探り、そこを改善することがいいのでは。減らすことよりも、根絶する施策があれば、その方がいい。
(略)
コメント