【2021年度】横浜市立大学国際商学部の小論文解答例「雇用の問題」

スポンサーリンク

【2021年度】横浜市立大学国際商学部大学入試小論文解答例です。改題です。

スポンサーリンク

横浜市立大学国際商学部の小論文(2021年度改題)

【改題】
(問1)「日本にある日本企業の日本による」イノベーションなどという発想は無意味であるという意見がある。それでは、多様な人材を企業が雇用するメリットとデメリットはどのようなものがあるだろうか。400字以内であなたの考えを書きなさい。

(問2)グラフ1・2を読み取れることは何か。それを踏まえて、高度外国人材(研究者も含む)の定着のために日本企業が取り組むべきことを400字以内であなたの考えを書きなさい。

多様な人材を企業が雇用するメリットとデメリット解答例

(問1)多様な人材を企業が雇用するメリットは他国との繋がりが強くなること。他国の人の考え方や新たな視点がわかること。年齢に応じた対策などがしやすくなることの3点を挙げる。デメリットの場合は、企業内のチームワークの低下が起こる可能性があることだ。メリットにおいての理由は、他国との繋がりや他国民による新たな見方という点においては、外国文化特有の思考を得ることが可能になること。さらには他国の人とコミュニケーションを取ることにより、雇用者の言語の幅が広がりグローバル化に対応しやすくなるからだ。

そしてまた、幅広い年齢層を雇用することで、それぞれの年齢に応じた考え方やその年齢ならではの体験を通しての視野を獲得することが可能になることも理由の1つである。次にデメリットの理由は、言語による壁だ。多国籍が故に言葉が通じずチームワークが低下する恐れがある。だが、長期的に見れば、いずれは壁がなくなり利益に繋がる。

高度外国人材(研究者も含む)の定着のために日本企業が取り組むべきこと解答例

(問2)グラフ1、2より読み取れることはグラフ1では日本の研究者の流出人数が世界でもイギリス、フランスに次いで多いこと。グラフ2では日本で働く場合の否定的な評価が日本に住む魅力と比べて3倍になっていることである。これは日本の働き方や日本独特の習慣などが原因だと考える。

日本の年功序列制度や、上司との上下関係の厳しさ、日本独特のマナーなどは海外ではあまり推進されておらず慣れていない。さらに長時間労働も問題であると考える。近年度々起こる過労自殺のニュースは日本の労働環境問題を浮き彫りしている。よって私は、高度外国人材の定着のために日本企業は、日本独特の風習を強制させるのではなく、様々な他国の人々の習慣や文化に眼を向け取り入れていくことが必要だと考える。

グローバル化が進む現代で他国に遅れを取らないようにするために、そのようなことを推進していくことが日本企業の発展に繋がり、日本全体の利益となるだろう。

【講評】多様な人材・高度外国人材の小論文についての講評(抜粋)

(問1)論文は多様な人材雇用のメリットとデメリットをバランスよく取り上げており、異なる視点や文化を取り入れることの重要性を示しています。特に、他国との繋がりや年齢層の広がりがもたらす利点を理解への道と捉え、言語の壁を超えたコミュニケーションがグローバルな競争に適応する手段であると強調しています。

【改善点】
メリットやデメリットの具体的な事例や企業事例を挙げて論拠を強化することで、論文の説得力が向上するでしょう。また、文章の流れをもう少し整理し、段落ごとのつながりを強化することが望ましいです。

(問2)論文は、労働環境や文化の違いが課題であることを明確に指摘し、柔軟性と多様性の導入が必要であると主張しており、重要な視点を提供しています。

【より高みを目指して】
提案に対して、記述できれば、具体的な企業や取り組み事例を挙げ、それがどのように成功しているかを示すことで、論文の信憑性が高まります。

外国人の雇用に関する小論文の添削一部公開

【疑問】
(原文)年齢に応じた対策などがしやすくなること
(原文)企業内のチームワークの低下が起こる可能性
⇒別にこれは、日本人だけ企業でも同じことが言えるのでは?

コメント

テキストのコピーはできません。