文学部の大学入試志望理由書の例

文学部志望理由アイキャッチ画像 志望理由
スポンサーリンク

文学部の大学入試志望理由書の例です。

スポンサーリンク

文学部の大学入試志望理由書の例

私は貴学文学部への入学を希望します。昨年の学園祭を訪れた際、貴学の学生たちが自分の興味を追求し、活気に満ちた大学生活を送っている姿に感銘を受けました。また、講演会での質疑応答では、学生たちが熱心に質問を続け、貴学の学びに対する積極性を感じ、私も貴学で学びたいという思いを強くしました。加えて、私の父が貴学の文学部出身であり、彼の影響で幼い頃から語学に親しんでいたことも、志望の大きな要因となりました。

入学を希望する理由の一つに、読書体験から得た影響があります。小林善彦の『フランスの知恵と発想』を読んで、私は異文化の価値観の違いや意見表明の重要性について深く考えるようになりました。高校ではフランス語を選択し、授業で社会問題に関する議論も行ってきましたが、この本を通して、日本人が持つ独自のコミュニケーションスタイルに興味を持ち、国際社会における意見表明の在り方について探求したいと考えるようになりました。貴学の言語プログラムは、英語やフランス語のスキルをさらに磨く上で理想的な環境であり、異文化交流センターの活動にも積極的に参加して、国際的な視野を広げたいと考えています。また、グローバルエデュケーションセンターでアカデミックライティングを学び、論理的な文章表現力を向上させたいです。

さらに、フランス語フェスティバルでの経験も大きな学びとなりました。白雪姫の劇をフランス語で上演する際、脚本を日本語からフランス語に訳す作業において、文化や言語の違いを実感しました。これにより、異なる文化間でのコミュニケーションの難しさと楽しさを学び、仲間と協力して一つの作品を作り上げる達成感を得ました。この経験は、大学でも引き続き活かし、イベント企画などで積極的に貢献したいと思っています。

もう一つの影響を受けた書籍は、村田剛の『心理学に興味を持ったあなたへ』です。この本を通して、心理学が私たちの日常生活にどのように関わっているかに気づかされました。特に臨床心理学に興味を持ったのは、学校で臨床心理士のカウンセリングを受けた経験が大きな転機となったからです。将来への不安に押しつぶされそうになっていた私が、カウンセリングを通じて心の整理ができ、前向きに進路を考えることができるようになりました。この経験から、心理学の持つ可能性に強く惹かれています。

貴学文学部は、私のこの目標を達成するために最も適した環境だ。第一に、貴学文学部の心理学コースは実習や統計学といった初歩的な段階から、専門的知識が学べる発展的な内容まで、幅広いレベルの研究内容をカバーしている国内有数の研究機関であるからだ。第二に、貴学の特徴的なブリッジ科目制度は学部、コースに縛られることのない自由度の高い学びを生徒に提供しており、生徒は自らの探究したいテーマに合わせて履修科目を選択することができるためだ。

貴学での学びを通じて、語学と心理学の両面で深い知識を得て、国際的な視野を持ちながら他者と協力し、自己を成長させたいと考えています。大学での経験が、私の将来に向けた道を広げてくれることを期待しています。

スポンサーリンク

文学部の大学入試志望理由書の添削

1. 構成の整理
文章のテーマが多岐にわたっているため、全体的に焦点がややぼやけてしまっています。志望理由を中心に、文学部での学びが将来の目標とどうつながるかを強調すると、より一貫性のある文章になります。

最初に、大学に対する志望理由を述べ、その後に自分のこれまでの経験とそれがどのようにその志望につながるかを詳述するという構成にすると、読みやすさが向上します。
最後に、今後の展望を述べて締めることで、より効果的に自己PRができるでしょう。

2. 内容の明確化と焦点
「語学」と「心理学」に対する興味が述べられていますが、どちらも重要である一方、志望動機を強調したいテーマがやや分散している印象です。文学部での専攻や将来の目標に沿った優先順位をつけ、どちらが主軸なのかをもう少し明確にすることで、文章全体に一貫性が生まれます。

例えば、語学に対する関心を強調するのであれば、フランス語や異文化理解が将来どのように役立つかをもっと詳しく述べると良いでしょう。
逆に、心理学に重点を置くなら、心理学コースの研究内容や学習環境にフォーカスし、どのように学びを深めたいのかを明確にすると説得力が増します。

3. 語調の一貫性
文章の中でやや表現が硬くなる部分と柔らかくなる部分があります。例えば、以下の箇所で文調のバランスが異なります。

貴学文学部は、私のこの目標を達成するために最も適した環境だ」→やや口語的です。硬い表現で統一したい場合は、「貴学文学部は、私が目標を達成するために最も適した環境である」とする方が一貫性が出ます。
全体的にフォーマルな語調でまとめるか、少し親しみやすさを出すか、どちらかに統一すると良いでしょう。

4. 個別経験の活かし方
フランス語フェスティバルや心理学に関する経験は、非常に具体的で興味深い内容です。これらの経験がどのように貴学での学びに直接結びつくのかを、より具体的に記述すると良いでしょう。

例えば、フランス語の経験を踏まえて、異文化交流センターや他の具体的なプログラムでどのようにその経験を活かしていくか。
臨床心理学に興味を持った理由に触れた上で、貴学のどの授業やプログラムがその興味を深めるのに最適であるかを具体的に挙げると、説得力が増します。

スポンサーリンク

文学部の大学入試志望理由書の全体修正案

私は貴学文学部への入学を強く希望しています。昨年の学園祭を訪れた際、貴学の学生たちが自らの興味を追求し、学問に対する情熱を持って活気に満ちた大学生活を送っている姿に感銘を受けました。特に、講演会での質疑応答では、学生が熱心に質問を続け、学びに対する積極性が強く感じられました。この体験から、私も貴学で学びたいという思いがさらに高まりました。また、私の父が貴学文学部の卒業生であり、彼の影響で幼少期から語学に親しんできたことも、貴学を志望する大きな要因となっています。

入学を希望する理由の一つに、読書体験を通じた影響があります。小林善彦の『フランスの知恵と発想』を読んで、異文化の価値観やコミュニケーションの違いについて深く考えるようになりました。この本を通じて、日本人が持つ独自のコミュニケーションスタイルに興味を抱き、国際社会における意見表明のあり方を探求したいと考えるようになりました。高校ではフランス語を選択し、社会問題に関する議論を行う授業に積極的に取り組んできましたが、貴学の言語プログラムは私の語学力をさらに向上させ、異文化理解を深める上で理想的な環境だと考えています。貴学の異文化交流センターの活動にも積極的に参加し、国際的な視野を広げたいです。また、グローバルエデュケーションセンターでアカデミックライティングを学び、論理的な文章表現力を高めることで、将来の研究や実務においても役立つスキルを習得したいと考えています。

さらに、フランス語フェスティバルでの経験は、異文化理解における貴重な学びとなりました。私は白雪姫の劇をフランス語で上演する際、日本語からフランス語に脚本を訳す作業を担当し、その過程で文化や言語の違いによるコミュニケーションの難しさと楽しさを学びました。この経験を通じて、異なる文化間での相互理解の重要性を実感し、将来は多様なバックグラウンドを持つ人々との協力に積極的に貢献したいと考えるようになりました。貴学の国際交流イベントに参加し、こうした経験を活かして、他の学生とともに学び合いながら貢献したいと思っています。

また、心理学に対する関心も私が貴学を志望する理由の一つです。村田剛の『心理学に興味を持ったあなたへ』を読んで、心理学が私たちの日常生活にどのように関わっているかを深く理解することができました。特に、臨床心理学に強く惹かれるようになったのは、学校で臨床心理士のカウンセリングを受けた経験が大きなきっかけです。進路に対する不安で心が揺れていた時期に、カウンセリングを通じて心の整理をすることができ、前向きに将来を考える力を取り戻しました。この経験を通じて、心理学の持つ治療的な可能性に強い関心を持ち、貴学での専門的な学びを通じてさらに深めたいと考えています。

貴学文学部の心理学コースは、初歩的な知識から専門的な研究内容まで幅広くカバーされており、国内でも有数の研究機関であると認識しています。また、貴学の特徴的なブリッジ科目制度は、自分の興味や将来の目標に合わせて柔軟に履修科目を選択できる点が魅力的です。語学と心理学の両面で深い知識を得て、国際的な視野を持ちながら他者と協力し、自己を成長させたいと考えています。貴学での学びを通じて、私の将来に向けた道を広げることを心から期待しています。

志望理由
スポンサーリンク
大学入試志望理由書完成講座
大学入試志望理由書完成講座のご案内です。総合型選抜(AO入試)、学校推薦型選抜(公募推薦・指定校推薦)などで必要な「志望理由書」の完成講座です。添削は、プロの講師が完成までお手伝い。追加料金なしで、納得いくまで添削が可能です。志望理由書の作成でお困りの方はぜひ。
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。