【2022年度】広島大学歯学部の小論文解答例「美しく感じるもの」改題です。
【改題】あなたの身の回りには、美しいものがいろいろあるはずです。景色に限らず人の行いにも美は宿っています。あなたが美しいと思うものについて述べなさい。
【ある人の例】美しいものの小論文解答例
私の周りには、美しい人、美しい物、美しい風景など、心を惹きつける多くのものが存在する。しかし、私にとって最も美しいと感じるのは「人の行い」である。特に思いやりや優しさに触れた瞬間、その美しさに胸を打たれる。人の行いには、状況を超えて心に深く響く力があるのだ。
私は家庭の事情により高校進学を一度断念せざるを得なかった。今、学び直しの機会を得て通信制高校の三年生として学んでいる。同級生の多くは10代、20代の若者たちであり、私は年齢の差から疎外感を抱き、彼らとの交流を避けていた。「疎まれたくない」という思いが強く、入学当初は登校日でも誰とも話さない日々が続いた。だが、そんな私の考えを大きく変えたのは、彼らの行動であった。
ある日、ランチルームで数学のレポートに行き詰まっていた私に、一人の男子学生が優しく回答のヒントをくれた。また、別の日には、生物の授業で鶏頭の解剖に戸惑う私に、もう一人の男子学生が「大丈夫だよ」と声援を送ってくれた。さらには、体育の苦手な私とペアを組んで一緒に練習に励んでくれた女子学生もいた。これらの行動は、誰かに命じられたものではなく、彼ら自身の自然な思いやりから発せられたものである。
彼らの行いを通して、私は「人の美しさ」とは単なる外見ではなく、他者に対する思いやりや優しさに宿るのだと気づかされた。どれも些細な行動かもしれないが、その積み重ねが私にとって大きな勇気となり、心を震わせた。彼らの姿は、まるで光となって私の迷いを照らし出してくれるようであった。
美しいとは、ただ目に見える形だけではなく、他者に喜びや感動を与える行動の中にこそある。人が互いに支え合い、思いやりを示し合う姿は、どんな風景にも勝る美しさを持つ。この気づきは、これからの私の人生の中でずっと輝き続けるだろう。
【一般論】美しいと感じるもの
①人の行いに表れる誠実さや努力
たとえば、仲間を思いやる心や、他者のために尽くす姿勢には強い美しさを感じます。特に、誰かが目立たないところで努力し続け、その成果が周囲に広がる瞬間に、人間の内面の輝きを見ます。
②伝統的な日本の書道
私自身が書道を長年続けていることもあり、墨の濃淡や筆の動きに生命を感じます。一見無駄のない線の中に、書き手の感情や集中力が込められており、その一瞬の表現が不変の形で残る点が非常に魅力的です。特に、書道は単に文字を書く以上のもので、静寂の中で生まれる緊張感と解放感のバランスが美しさを生むのだと思います。
③映画や音楽
映像や音が絶妙に組み合わさり、一瞬のうちに感情を揺さぶるようなシーンには、計り知れない感動があります。たとえば、映画の中で光と影の使い方が巧みである場面や、音楽が心情に寄り添うように響く瞬間は、何度見ても新たな発見と感動を与えてくれます。
④その他
自然の風景:朝焼けや夕焼け、星空、山や海などの雄大な景色。
季節の移ろい:桜の花や紅葉、雪景色、新緑の木々など。
アートとデザイン:絵画、彫刻、建築、映画の美しい映像表現。
人の表情:喜びや感動が表れた自然な表情。
言葉:詩や文学、美しい響きを持つ言葉の表現。
文化的な風景:歴史ある街並みや伝統的な祭りの光景。
光と影:自然光や人工照明が作り出すコントラスト。
努力の結晶:スポーツや芸術での真剣なパフォーマンス、感動的な結果。
動物の仕草:自然で無垢な動物たちの行動や表情。
美とは、ただ形や見た目に宿るものではなく、人の思いや努力、自然の一瞬の営みの中に、静かに存在しているものだと思います。その美しさに気づくことで、自分自身もまた、より良い行動をとれるのではないかと考えています。
コメント